
流通情報学部・流通情報学科
学生VOICE
この学科を志望した理由は?
流通情報学科には、他の大学では学べない学びがあるからです。「通信販売で購入した商品は、なぜ注文した翌日に届くのか」と疑問を抱き、多様なビジネスに直結する物流に関する専門的な知識を増やしたいと考えました。3年生の現在はロジスティクス(必要なモノを適切なタイミングで届ける効率的な仕組み)などの学びを深めています。とても専門的な内容ですが、先生方は素材の購入から加工、そして商品を消費者に届けるまでの過程をピザ屋さんに例えるなどして具体的に教えてくださり、モノや情報の流れのイメージをすぐに掴むことができます。
今⼀番⼒を⼊れていることを教えてください。
就職活動です。現在は合同説明会やインターンシップに参加し、さまざまな業界の情報収集をメインに行っています。また授業でも企業訪問があり、空港を起点とした輸送ネットワークを間近で体感。モノの輸送以外にも、医療機器の貸し出しなど付加価値の高いサービスを展開していることを知り、驚きました。物流マネジメント実践講座の授業では、高価な美術品の運搬手法などの知見を得ることができ、とても新鮮でした。実際の仕事内容や本学科だからこそ得られる経験を重ね、将来の道を定めていきたいと考えています。
就職活動で活かされる学びは?
インターン先では、他大学の学生と一緒のグループワークなどがあり、その際には自ら率先して話すことを心がけています。主体的に行動できるようになったのは、1年生からの演習のおかげだと思います。特に3年演習では小野ゼミに所属し、「トラックドライバー不足」をテーマに研究。その研究内容をさまざまな大学が参加する「NS物流研究会」で発表した経験は大きいです。審査員の方々から研究内容に対してアドバイスをいただき、就職後にもつながる建設的な考え方を獲得することができました。
K.Sさんの時間割(3年春学期)
Monday | Tuesday | Wednesday | Thursday | Friday | Saturday | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 限 | ||||||
2 限 | 流通情報システム論Ⅰ | 文学 (日本文学)Ⅰ |
経営戦略論Ⅰ | |||
3 限 | 3年演習 (ゼミ) |
現代文章論Ⅰ | 職業選択論 | 消費者物流論Ⅰ | ||
4 限 | 物流マネジメント実践講座 | プログラミング基礎Ⅰ | ||||
5 限 |
- 基本科目
- 外国語科目
- 教養科目
- キャリア科目
- 専門科目
- 教職科目
POINT
3年生の現在は、専門的な分野を深めるために授業を組みます。
新入生は、大学生活や時間割の組み方を先輩たちが教える「RKUウィーク」という期間が設けられています。
受験生の方へ
私はオープンキャンパスを運営する「学生アドバイザー」に所属しています。仲間と一緒に最高のオープンキャンパスをつくり上げることを目標に頑張っていますので、ぜひRKUのオープンキャンパスに来てください!また「物流」という言葉に馴染みのない受験生も多いと思いますが、物流は私たちの生活の基盤であり、未来を豊かにする可能性にあふれています。流通情報学科で、未来につながるモノや情報の流れを学びましょう!※プライバシーに配慮し、学生の名前はイニシャル(姓・名)で記載しています。
※掲載内容は2020年取材当時のものです。