今日、自分の中に
"法律"という軸が生まれた。
ビジネス法学科ニュース一覧はこちら
ビジネス法学科の学び
法律は自分と縁遠い?いいえ、そんなことはありません。
コンビニでモノを買うのさえ民法に定められた契約。さらに就職するなら労働法、結婚するなら家族法と、人生には法律が密接に関わってくるのです。中でも本学科では、契約トラブルや特許裁判など、ビジネスシーンを想定した事例を通して解決策を探り、その過程で"法的思考"を養っていきます。
重要なのは、条文の暗記ではなく「なぜ問題は起き、自分ならこう解決する」というモノの考え方。
そしてそのためには人や社会への深い理解が欠かせません。
まずは身近なトラブルをどう解決するか考えてみてください。そこから学びが始まります。
在校生の声

新たなものの見方に出会い、
視野が広がる。 法学部/ビジネス法学科 3年 舘野 広大
ゼミで、あるテーマについてみんなで話し合ってみると、一人ひとり異なる意見を持っていた。
「そんな考え方もあるのか」。
多彩な価値観、ものの見方を共有することで自分の視野がどんどん広がっていく。
卒業後の進路

卒業生の声
仕学んだ法知識のすべてが、
現在の仕事を支えている。
龍ケ崎市役所
本間 寛章 ビジネス法学科 2017年卒業
私は市役所の商工観光課に1年間所属した後、現在は茨城県庁に出向し、販売流通課という部署で県の農林水産物の販路拡大やPRを担当しています。具体的には、地元の野菜のブランド化や、生産者や民間企業と連携した取り組みを進めています。公務員の仕事は法律の知識なしには成り立ちません。その点では、ビジネス法学科で学んだことは、すべて現在の仕事に役立っていると言っても過言ではありません。龍ケ崎市とRKUはさまざまな分野で協力して取り組んでいますが、今度は市の立場から大学や学生と協力して、学生にも住民にも快適な環境を整えていきたいと思っています。
- ゼミで培った力
- 公務員の仕事の
基盤となる法知識 - さまざまな人と
協力し合い解決する力
学科の特色
- 1法の現場に触れる機会が充実
- 裁判所での法廷傍聴や企業法務の最前線で働く方々を外部講師に招いた講義・ゼミを展開しています。授業で学んだ法の知識が、現実の社会で実際にどのように活用されているのか。その現場に触れることで、本を読むだけではわからない、大学での学びの活かし方を体感することができます。
- 2RKUならではの物流科目
- 日本を代表する総合物流企業の協力により設立されたRKUならではの、「物流関係法」や「国際ビジネス法」といった科目を開設しています。国内・国際、また陸運、海運、空運を問わず、社会を支える物流を形作る法の仕組みを深く立ち入って学ぶことのできる大学は、日本でもそう多くありません。
- 3法律系資格の取得をサポート
- 1年生を対象に「法学検定」合格を目指した「法学の基礎」を、2年生以上を対象に宅地建物取引士や行政書士などの法律系資格取得をサポートするための「法律専門職特殊講義」を設置しています。さらに、無料の課外講座も開講し、法律系資格取得を目指して頑張る学生をサポートします。
ディプロマポリシー
ビジネス法学科は、学部の教育目的の下、企業活動における法令遵守(コンプライアンス)や企業統治(コーポレート・ガバナンス)の現代的意義を深く理解し、実社会で活躍できる人材の育成を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や能力、態度を身につけた学生の卒業を認定し、学士(法学)の学位を授与する。
- さまざまな問題の解決に必要な法的思考能力(リーガル・マインド)
- 企業活動における法令遵守(コンプライアンス)や企業統治(コーポレート・ガバナンス)に関する知識
- グローバル時代に対応した法知識と能力
- 幅広く奥行きのある教養および豊かな人間性に裏打ちされたコミュニケーション能力
学びの分野と将来の進路
法的思考力を育てる、3つの学び
法曹界から、スポーツ、国際ビジネスまで。現場を想定した学びで自らの解決能力を養う。
学びの分野 | 学びの内容 | 専門・ キャリア科目 |
専門基幹・ 発展科目 |
将来予想される進路 | |
---|---|---|---|---|---|
ビジネス法務 | 金融や物流、製造などのビジネスの現場で活躍できる人材を育成するコース。民法、商法、金融取引法、国際ビジネス法、物流関係法などを重点的に学び、企業の法令遵守や企業統治の意義を理解します。 | 専門共通科目国家と法市民と法 専門基幹科目法学の基礎憲法 民法 刑法 キャリア科目法学部生のキャリアデザイン災害ボランティア キャリアスキル(時事・教養) など |
商法 金融取引法 国際ビジネス法 物流関係法 など |
|
|
法律専門職 | 法律関係の資格取得を目指し、官民いずれの世界でも活躍できる力を養成するコース。憲法、民法、刑法、商法、行政法、民事手続法などを中心に学び、法職や行政関連の仕事に就くことを目指します。 | 商法 行政法 民事手続法 経済法 など |
|
||
スポーツ法務 | プロ契約、ケガ・事故に関連した法律、スポーツ関連政策などを主として学ぶコース。スポーツと法、法と文化、民法、商法、労働法、法社会学などに精通し、スポーツや企業・教育の現場で活躍できる人材を育成します。 | スポーツと法 法と文化 労働法 観光の法と政策 地域おこし政策論 など |
|
他大学との法律討論会で力をつける!
-
実践を通じて
使える知識に! - 本学科の隅谷・大西ゼミは、他大学との法律討論会に参加しています。「実践」を通じて知識を「使える」ように鍛えるとともに、さまざまな学生たちと交流する貴重な機会です。
