
経済学部
経営学科
龍ケ崎新松戸
経営全般の基礎理論の
習得と実践を通じて、
現場の多様な課題に対応できる
人材を養成します。
こんなことを学びます
2年生全員が株式投資ゲームで
実際に株式売買を体験。
集大成としてプレゼン大会も!
2年生全員が株式投資ゲームに挑戦し、東証グロース市場で実際に取引されている株式を売買。なぜ株価が変動したのかを深く考え、企業活動やその成長メカニズムを学びます。集大成として、各ゼミ代表者で競うプレゼン大会を行っています。


多彩な体験学習で
起業家精神を養成
現役社長による「起業家育成講座」や本学出身の税理士による授業、株式投資ゲームなど、実社会に即した体験学習で実践力を養います。

自分の興味から選べる
3つのフィールド
2年生からは「起業・マネジメント」「会計・ファイナンス」「マーケティング・流通」の3つのフィールドから進路に合わせて科目を選択できます。

IT時代に即した
最新の経営学を学修
ネット社会における消費者ニーズの捉え方などPCを活用したIT時代の経営学を学び、これからの企業経営を牽引する人材を育てます。
経営学検定試験に向けた学習
コロナ禍の中、梅木ゼミでは経営学検定試験の学習に取り組んできました。この1年間、学生はオンライン中心で経営学の主要なトピックに関してプレゼンテーションを行い、ゼミ生同士で質疑応答することでお互いに学び高め合ってきました。毎年恒例となっている団体受験はできませんでしたが、今回は3・4年生がCBT方式で受験し、16名が初級に合格しました。

ビジネスプランコンテストへの出場
茨城県取手市主催の「Matchみんなのビジネスプランコンテスト」に出場しています。ビジネスプランコンテストを通じて、社会や地域が抱えている問題や課題について考え、その解決策を導き出す力と、自らの考えや意見を相手にわかりやすく伝える発信力を養います。毎年、本学科学生は優秀賞などを受賞しています。

ゼミ紹介

1年生から始めるゼミ加藤ゼミ
どうしたらその商品は売れるの?
消費者の心理と行動のプロセスを分析してみよう!
加藤ゼミでは、2年生でマーケティングや消費者行動の基礎について学びます。3年生では、学生各自がマーケティングや消費者行動の分野で関心のあるテーマを探し、4年生の卒業研究論文に向けて準備を始めます。ゼミの雰囲気はのんびりとして和やかです。学生達は自分で興味のある事柄を出発点に、問題意識を高めていきます。
学生VOICE
いままで知らなかった視点を自分の中に取り込むことで
日々の生活で見える景色も変わってきた気がする
経済学部 経営学科2年
齊藤 愛乃さん
1年生の必修科目の経営入門で、顧客のデータを集めてマーケティングに活かす方法を知り、興味が湧きました。現在はマーケティング論という授業の中で、実在する企業を調べて経営をより良くする方法を考えています。最近はスーパーに買い物に行くと、商品の配置の意味を考えるようになりました。

経営学科の時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
消費者行動論Ⅰ | 日本文化論Ⅰ | English Communication 初級Ⅰ |
||
2限 10:45~12:15 |
2年演習(ゼミ) | マーケティング論Ⅰ | |||
3限 13:05~14:35 |
健康科学論Ⅰ | 流通政策論Ⅰ | 流通論Ⅰ | ||
4限 14:50~16:20 |
広告論Ⅰ | 会計学Ⅰ | 人的資源管理論Ⅰ | ||
5限 16:35~18:05 |
教員 VOICE
キーワードで知る
実践力を身につける、3つの学び
学びの分野 | 起業・マネジメント | 会計・ファイナンス | マーケティング・流通 |
---|---|---|---|
学びのキーワード | 経営戦略 経営組織 リーダーシップ イノベーション ベンチャービジネス |
財務会計 原価計算 管理会計 財務管理 監査 |
マーケティング 流通 消費者行動 商品開発 広告 ブランド |
共通・実践科目 |
必修科目
選択必修科目
専門基礎・専門発展科目
など |
||
基礎・発展科目 | 事業創造論 組織戦略論 人的資源管理論 経営情報論 など |
財務会計論 簿記論 原価計算論 税法(法人税法) など |
マーケティング論 流通政策論 消費者行動論 広告論 など |
▼ | ▼ | ▼ | |
将来予想される進路 |
◯ベンチャー経営者 ◯コンサルタント ◯企画業務・経営幹部 ◯研究職 ◯自営業 ◯経営専門職大学院進学 |
◯公認会計士 ◯税理士 ◯国税専門官 ◯経理担当者 ◯銀行員・証券アナリスト ◯会計専門職大学院進学 |
◯マーケティング部門 ◯商品企画部門 ◯小売企業 ◯卸売企業 ◯物流企業 ◯自営業 |
-
資格
-
- 関連する資格講座
-
- ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
- 日商簿記検定講座
- 宅地建物取引士受験講座
- 公務員試験(市役所・県庁対策)基礎・直前講座
- 公務員試験対策スタートアップ講座
- ITパスポート試験対策講座
- 社会保険労務士受験講座
- 取得可能な教員資格
-
- 高等学校教諭一種免許状 「商業」
経営学科3つのポリシー
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)
経営学科では、「経営学全般の基礎的理論の修得をはかり、さらに実践的教育をほどこすことを通して現場の多様な課題に対応できるスペシャリストの養成」を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や技能、態度を身につけた学生の卒業を認定し、学士(経営学)の学位を授与します。
- 【ゆたかな教養】
DP1-1
人文・思想、地域・歴史、社会、自然、健康および外国語に関する幅広い教養を学び、持続可能な社会で活用できる見識と能力を身に付けている。
DP1-2
就職や仕事、家庭、趣味などを含めた人生全体を形成するための知識や方法、資格を身に付けている。
- 【知識と技能】
DP2-1
起業・マネジメント、流通・マーケティング、会計・ファイナンスの各分野からなる経営学に関する幅広い知識と技能を理解し、それらを実践できる能力を身に付けている。
DP2-2
経営に関する幅広い知識と技能を営利または非営利の組織活動に適用できる能力を有している。
- 【問題発見と解決力】
DP3
多様化する企業の経営課題を発見し、データを収集・分析したうえで、経営課題を解決するような提案を行うことができる。
- 【コミュニケーション力と社会貢献力】
DP4
多様な価値観をもつステークホルダーと積極的に意思疎通のできるコミュニケーション、ならびに多様な人々と協力し、持続可能な社会に貢献する意欲と態度を身に付けている。
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
経営学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力を修得させるために、以下のような教育内容および教育方法に基づき教育課程表(カリキュラム)を体系的に編成・実施するとともに、教育評価を行います。
- 【教育内容】
CP1
グローバルに活躍できる人材の育成に向け、コミュニケーション力の向上を念頭に置いた外国語科目を配置する。(DP1-1)
CP2
広く社会に貢献できる教養豊かで視野の広い人材の育成に向け、人文科学・社会科学・自然科学に対する理解を深める教養基礎科目を配置する。(DP1-1)
CP3
生涯学習のための知識と自己実現に向けた能動的な姿勢を育成するキャリ ア科目を配置する。(DP1-2)
CP4
教員免許を取得するための教職科目を配置する。(DP1-2)
CP5
経営学に関する基本的な概念や理論を修得する専門必修科目を配置する。(DP2-1)
CP6
経営学を構成する起業・マネジメント、流通・マーケティング、会計・ファイナンスの各分野の基礎的な知識と技能を修得する専門基礎科目を配置する。(DP2-1)
CP7
経営学を構成する起業・マネジメント、流通・マーケティング、会計・ファイナンスの各分野の発展的な知識と技能を修得する専門発展科目を配置する。(DP2-2、DP3)
CP8
データサイエンス力を持つ人材の育成の基礎となる情報科目を配置する。(DP3)
CP9
コミュニケーション力および課題発見・解決能力を育成するための演習(ゼミ)と卒業研究を配置する。(DP3、DP4)
【教育方法】
- 各学年に必修科目として演習(ゼミ)を開設し、アクティブ・ラーニングを通じ、学生の能力・資質に応じた少人数教育を実施する。
- データサイエンス力を修得するために、コンピュータを活用する実習科目を開講する。
- ノートパソコンを携帯し、コンピュータ実習のみならず、講義科目および予習・復習で活用する。
- 社会人の客員講師による講演および企業を訪問する実践的な講義を開講する。
- ICTを活用したオンライン授業により、学習者参加型の双方向授業を実施する。
- 資料配布、課題提出および質疑応答ならびにオンデマンド授業を支援するために学習支援システムを活用する。
【教育評価】
- 授業科目の達成度評価は、シラバスに明示した到達目標、成績評価の基準と成績評価方法にしたがって、定期試験やレポート、小テスト、実技および発表や報告、質疑などを多面的に組み合わせて行う。
- 教育評価は、教育課程レベルについてのアセスメントプランにしたがって、実施する。