ビジネスの最先端的分野「ロジスティクス」を究める
経済のグローバル化により市場競争がますます激化するなか、企業においては、需要に合わせて市場にものを供給するため、生産から流通、消費までのモノ及び情報の一連の流れを効果的に管理する「ロジスティクス」の実現が極めて重要な課題となっています。加えて近年は、環境問題への配慮、リスク対応も重要性を増しています。物流情報学研究科では、「ロジスティクス」に関連する分野の専門的知識を有する高度職業人、創造性豊かな研究者になることを目標に、物流や情報に関する専門科目、実践的科目(企業人による講義、企業訪問)、オペレーションズ・リサーチなどの数理系科目などから専門的知識を得るとともに関連テーマについて高度な研究を行います。
物流情報学研究科長 林 克彦
先輩からのメッセージ
取得可能な学位
- 修士課程 修士(物流情報学)
- 博士後期課程 博士(物流情報学)
修士課程 [物流学関連科目] |
ロジスティクス実践[特論] / 物流システム論[演習] / ロジスティクス管理論[特論・演習] / ロジスティクス工学[特論] / ロジスティクス論[特論] / ロジスティクスビジネス論[特論・演習] / 環境物流論[特論・演習] / 国際経営論[特論・演習] |
---|---|
修士課程 [情報学関連科目] |
ロジスティクス分析・改善[特論] / オペレーションズリサーチ[演習] / 通信・ネットワーク論[特論・演習] / ロジスティクスデータ解析論[特論・演習] / ヒューマン・インターフェース論[特論・演習] |
博士後期課程 [物流情報学関連科目] |
物流事業論[特殊研究] / ロジスティクス工学[特殊研究] / 物流システム分析論[特殊研究・研究指導] / ロジスティクス設計論[特殊研究・研究指導] / 通信・ネットワーク論[特殊研究・研究指導] / ロジスティクスビジネス論[特殊研究・研究指導] |
大学院生の 研究テーマ(抜粋) |
自家用トラックから営業用トラックへのモーダルシフトの可能性 / 企業における環境負荷を考慮したロジスティクスへの取り組みとそのあり方に関する研究 / ネットスーパーの出荷形態とその運用に関する研究 / 日中宅配業の比較分析 |
将来の進路
修士課程 |
|
博士後期課程 | 物流情報学という新しい学問体系の確立に資する研究者ないし教育者の育成、情報ネットワーク技術に立脚した物流システムあるいはロジスティクスシステムの調査・計画・立案に係る高度な専門的知識を有し、製造・物流・流通等の各種企業における最先端のロジスティクスを担う実業人の育成を目標としている。 |