スポーツから得たコミュニケーション力を
社会で広く活用できる人材を育てます
スポーツ健康科学部
龍ケ崎

Sport Sciences
スポーツ健康科学部
スポーツコミュニケーション学科
学びの特色
-
特色1
語学留学、異文化研修、
スポーツ留学に挑戦留学や語学研修を希望する学生が多く、海外でスポーツ指導やライセンスの取得に挑戦する学生もいます。留学経験のある教員や国際交流センターがサポートして、留学相談や留学前の語学学習も行っています。
-
特色2
保健体育教員として
現役合格を目指して
2年生から学校現場へ小・中学校の教員から指導を受けて、体育授業などで児童や生徒との関わり方を学び、実践力を身につけます。これまでにも中学校・高等学校の保健体育の教員採用試験で現役合格者を出しています。
-
特色3
コミュニケーション力を
活かして幅広い領域から
キャリアを選択授業やゼミを通じて、社会には多種多様な仕事があることを知り、さまざまな仕事に関わる活動に挑戦することでコミュニケーション力を身につけます。幅広い選択肢を知って自分のキャリアにつなげます。
学びの分野
-
メンタル・身体表現
#パフォーマンス #自己表現 #心理
自分らしくパフォーマンスを発揮し成長し続けるために、自己理解・自己表現できる力を身につけよう! -
コーチング・ティーチング
#スポーツ指導 #ライセンス取得 #教員
コーチ、先生、社会人として、プレーヤーや生徒、仲間のやる気や能力、個性を引き出す力を身につけよう! -
マネジメント・プロジェクト
#スポーツ戦術 #地域スポーツ #ビジネス
チーム、クラブ、学校、会社、イベント、プロジェクトなどを支え、組織や地域を動かす力を身につけよう! -
情報・メディア
#スポーツ情報 #ジャーナリズム #情報戦略
世界中のスポーツの現場やメディアから情報を集め、スポーツの可能性を発信し、地域や国際社会とつながる力を身につけよう!
スポーツコミュニケーション学科の“実学”
-
スポーツコミュニケーション実習
(アドベンチャープログラム)アドベンチャー体験を通じて人としての器を大きくすることを目指します。心と体を動かしながら仲間と一緒にさまざまな“アドベンチャー”に挑みます。みんなでチャレンジするうちにちょっと世の中の見方が変わるかも?
-
コーチングは自己表現から!
(宗宮ゼミ)ゼミでは、自分の考えを仲間に伝え、他者の考えを受容しながらコーチング活動や企画を熟成させていく活動を繰り返し行います。さまざまな方々との交流を積極的に持ち、学内外の活性化にも貢献できるよう活動しています。
スポーツコミュニケーション学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)
- 情報戦略からスポーツを支える(荒井ゼミ)
- コーチング効果の探求ーサッカーよりー(大平ゼミ)
- 競技力・指導力向上の心理的サポート(生方ゼミ)
- 指導力のある保健体育教師やスポーツ指導者に(柴田ゼミ)
- バスケで日本を元気に(小谷ゼミ)
- 個とチームを育てるファシリテーション&チームビルディング(椎名ゼミ)
- マネジメントで未来の自分とスポーツを想像して創造しよう(西機ゼミ)
- スポーツ*自分*世界=キャリア(三木ゼミ)
- コミュニケーション力を高める(松田ゼミ)
- スポーツイベントを企画・実践する実学主義(田中ゼミ)
- メディアを知ろう。情報を読み解き、発信しよう(小林ゼミ)
カリキュラム
1年生
学びの分野 |
コーチング
|
マネジメント
|
情報・メディア
|
学際的領域
|
体育科教育/
トレーニング指導 |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 基本科目 |
|
||||
必修科目 学部学科必修科目 |
|
||||
選択必修科目 学科基礎科目 |
|
||||
選択必修科目 学部基礎科目 |
|
||||
選択必修科目 スポーツ実技科目Ⅰ |
|
||||
選択必修科目 スポーツ実技科目Ⅱ |
|
||||
選択必修科目 スポーツ実技科目Ⅲ |
|
||||
選択必修科目 スポーツ実技科目Ⅳ |
|
||||
選択科目 専門発展科目 |
|
||||
選択科目 資格基礎科目 |
|
||||
選択科目 資格発展科目 |
|
2年生
学びの分野 |
コーチング
|
マネジメント
|
情報・メディア
|
学際的領域
|
体育科教育/
トレーニング指導 |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 基本科目 |
|
||||
必修科目 学部学科必修科目 |
|
||||
選択必修科目 学科基礎科目 |
|
||||
選択必修科目 学部基礎科目 |
|
||||
選択科目 専門発展科目 |
|
|
|
|
|
選択科目 資格基礎科目 |
|
||||
選択科目 資格発展科目 |
|
3年生
学びの分野 |
コーチング
|
マネジメント
|
情報・メディア
|
学際的領域
|
体育科教育/
トレーニング指導 |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 基本科目 |
|
||||
必修科目 学科必修科目 |
|
||||
選択必修科目 学科基礎科目 |
|
||||
選択必修科目 学部基礎科目 |
|
||||
選択科目 専門発展科目 |
|
|
|
||
選択科目 資格基礎科目 |
|
||||
選択科目 資格発展科目 |
|
4年生
学びの分野 |
コーチング
|
マネジメント
|
情報・メディア
|
学際的領域
|
体育科教育/
トレーニング指導 |
---|---|---|---|---|---|
必修科目 基本科目 |
|
||||
選択科目 専門発展科目 |
|
||||
選択科目 資格発展科目 |
|
授業Pick up
グローカルスポーツ演習
講義と体験実習を通して、多様化するスポーツについて調べ、多角的に検証。SDGsの目標達成に向けてスポーツのチカラを活用した取り組みについてプレゼンテーションを行い、より良い社会の実現について考えます。


- 第1回 スポーツとグローカル
- 第2回 グローバルとローカル
- 第3回 する・みる・ささえるスポーツ
- 第4回 スポーツと地域
- 第5回 スポーツと国際
- 第6回 スポーツとSDGs
- 第7/8回 スポーツと社会(ダイバーシティとインクルージョン)
- 第9/10回 スポーツと環境(自然資源と地球環境)
- 第11/12回 スポーツと経済(ビジネスとテクノロジー)
- 第13回 スポーツとキャリア など全15回
専門コーチング演習Ⅱ
コーチング(指導)の本質である選手の発見を導き、引き出すことを学びます。日本サッカー協会公認C級ライセンスコーチ養成に基づいてロールプレイでコーチとプレイヤーに分かれて指導を実践。スキル向上を目指します。
ジャーナリズム論
広くジャーナリズムに関する、国内外の事例を踏まえながら、スポーツとメディアの現状と課題を学びます。新聞記事を作成するメディア実習ワークも行います。
STUDENT’S VOICE

留学を経験して
海外での活躍も視野に
女子ラグビー部のある数少ない大学であり、教員免許取得、海外留学に挑戦できる点に魅力を感じます。ラグビー強国ニュージーランドの国立ワイカト大学へ半年間の留学も果たし、同大学のラグビー部の練習にも参加しました。海外で活躍してみたいという気持ちも強くなりました。
スポーツ健康科学部 スポーツコミュニケーション学科 2年(取材当時)
三好 志歩さん
三好さんの1日のスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9 : 00–10 : 30 | 健康教育学 | 教育社会学概論 | 2年演習(ゼミ) | 衛生・公衆衛生学 | |
2 | 10 : 45–12 : 15 | English Communication 初級Ⅱ |
スポーツ救急理論・ 実習Ⅰ |
グローカルスポーツ 演習 |
||
3 | 13 : 05–14 : 35 | 身体表現論 | ||||
4 | 14 : 50–16 : 20 | プレビジネス プログラムⅠ |
||||
5 | 16 : 35–18 : 05 | 道徳教育論 | 教育心理学 | スポーツ栄養学Ⅰ | ||
6 | 18 : 20–19 : 50 | 哲学Ⅱ |
株式会社アルファーズ 内定
学びによって就職先を発見できた
ゼミで日本の男子プロバスケットボールリーグであるBリーグについて学ぶうちに興味が湧き、就職を希望。その後、先生からBリーグのチームに紹介をしていただきました。広報、チケットなどを扱うフロントスタッフとしてクラブを盛り上げ、いずれはトップチームのマネージャーを目指したいですね。
スポーツ健康科学部 スポーツコミュニケーション学科 関根 加琳さん

GRADUATES’ VOICE
取得可能な教員資格
- 中学校教諭一種免許状「保健体育」
- 高等学校教諭一種免許状「保健体育」
目指せる進路
- 保健体育教師
- スポーツ関連団体・企業
- コーチ
- 指導者
- 広報
- アナリスト
- 開発
- 販売
- 企画・運営
- 公務員 など