流経のゼミ (全員ゼミ)

Seminar

ゼミ(ゼミナール)とは

学生による報告や討論を中心に進められる少人数授業のこと。
学生が主役となり、積極的に課題に取り組み、仲間と議論を重ねながら自分なりの考えを確立していきます。

ゼミ(ゼミナール)とは

1年生から全員が参加、主体性を培う

本学では、入学した翌日から4年間、すべての学生がゼミに所属。
各ゼミ15人前後の仲間とともに積極的に発言して、発表や意見交換をしながら興味・関心のあるテーマに取り組みます。

好奇心は学びへ、学びはキャリアへ

  • 1年ゼミ 基本と基礎

    文献・資料の探し方から情報整理、プレゼン、レポート作成に至るまで、大学での学びの基礎となるスキルを身につけます。少人数形式なのですぐに友達ができます。

    1年ゼミ 基本と基礎
  • 2年ゼミ 専門基礎を学ぶ

    3年生から始まる本格的な専門学習の下準備の時期。まずは専門分野の基礎知識について学び、「自分にとって興味のあるテーマは何か」を探っていきます。

    2年ゼミ 専門基礎を学ぶ
  • 3年ゼミ 研究を深める

    本格的にテーマを打ち出し、文献調査やフィールドワークを通じて掘り下げていきます。自ら問題を発見・提起する力や、それを解決するための手法を身につけます。

    3年ゼミ 研究を深める
  • 4年ゼミ 4年間の集大成

    これまでの研究の成果を「卒業論文」にまとめて発表。担当教員からマンツーマンの指導を受けながら、先行研究にない独創的な論文の完成を目指します。

    4年ゼミ 4年間の集大成

ゼミ紹介

各学科のゼミを一部ご紹介します。

経済学部

経済学科

経営学科

共創社会学部

地域人間科学科

国際文化ツーリズム学科

流通情報学部

流通情報学科

法学部

法律学科

自治行政学科

スポーツ健康科学部

スポーツ健康科学科

スポーツコミュニケーション学科

入試情報 with RYUKEI