Web出願Web出願

経済学部

経済学科

龍ケ崎新松戸

経済学科

龍ケ崎新松戸

経済・社会情勢を
的確に見極めるための基礎知識を持ち、
実践の場において
これを応用できる人材を養成します。

経済学科の実学

こんなことを学びます

基礎から発展まで段階的に
学べるカリキュラム

4年間で経済学の基礎から発展までを一貫して学修します。また、1年生のゼミは経済学科の専任教員が担当し、スムーズに専門分野につながるよう指導しており、実用的な経済学を段階的に身につけることができます。

経済の“今”を考察する
実態に即した科目構成

現実社会の諸問題を発見し、解決するための「考える力」を身につけることができます。これは建学の精神である「実学主義」に沿ったもので、開学以来変わらない、経済学科の大きな特長の1つです。

日本通運の寄付講座が受講可能で
流通分野の経済活動を専門的に学べる

将来の姿を想定した
学びで実践力を養成

卒業後の進路を想定した専門性の高い学びを修得することができます。「経済の現実」を実際に体験しながら学ぶことのできる講義やゼミが充実していますので、実践力を効率的に高めることができます。

ゼミでプレゼンテーションやディベートを実施。
表現力や思考力、チームワークなどが身につく

RKUならでは

問題を解決するための考え方を身につける

売上の低迷や人手不足など、ビジネスの世界は解決すべき問題であふれています。実は、こうした問題を解決するための「考え方の型」というものがあり、シンクタンク・コンサルティング業界、アカデミックな世界で発達してきました。近年注目を浴びているデータ分析の技術も、そうした型の1つと言えます。参鍋ゼミでは、データ分析の方法を中心に、ビジネスに留まらない、さまざまな問題を解決するための考え方の型を学びます。

寄付講座、教員免許、資格取得

経済学科では、野村證券や日本通運の現場をよく知る現役の方々による寄付講座の講義を受けられます。また、中学校教諭一種免許状「社会」、高等学校教諭一種免許状「地理歴史」「公民」の教員免許を取得することができます。資格取得講座にも力を入れており、宅地建物取引士受験講座、ファイナンシャル・プランニング技能検定講座、公務員試験(市役所・県庁対策)基礎・直前講座など、多くの資格対策講座を揃えています。

ゼミ紹介

1年生から始めるゼミ朝倉ゼミ

基礎ゼミ:自分の興味・関心を大切に。

1・2年生を対象とした基礎ゼミでは、各自の興味・関心に沿って、時事ニュースを丁寧に掘り下げながら、経済全体の理解を深めています。また、現実の経済と経済理論の関係を把握するための基礎的なテキストも使用しています。特に、ゼミで勉強した内容は、そのまま終わらせるのではなく、プレゼンテーションを通してアウトプットすることを大切にしています。みんなの前で、恥ずかしがらずに、相手に伝わるように話すことで、勉強した内容を本当に理解しているのかを自分自身で確認するとともに、効果的なプレゼンテーションの方法を修得していきます。

学生VOICE

知らないことを知る、
学ぶ楽しみを実感。

経済学部
経済学科3年

青木 真奈美さん

私は現在、社会保障について学んでいます。 入学時は特に社会保障に興味はありませんでしたが、年金制度などについて学んでいく中で、「学生という立場でありながら国民年金を払い続けるってどうなんだろう?」「自分自身に関わることを軽視し続けるのは良くない」という考えから、積極的に学ぶようになりました。 ゼミや授業を通してさまざまなことを学び、入学当初と比べ授業の内容の理解度もどんどん高まり、手応えを感じています。今は、自分が知らないことを「学ぶ」ことの楽しさをとても実感しています。

経済学科の時間割例

MON TUE WED THU FRI
1限
9:00~10:30
国際関係論Ⅰ 経済地理学Ⅰ
2限
10:45~12:15
簿記論Ⅰ マーケティング論Ⅰ 経済政策論Ⅰ
3限
13:05~14:35
リスク
マネジメントⅠ
ビジネス
データベース演習
職業選択論 地域経済論Ⅰ
4限
14:50~16:20
グローバル
ビジネス英語A
環境経済論Ⅰ 企業論Ⅰ 地域経済論Ⅱ
5限
16:35~18:05
3年演習
(ゼミ)

教員 VOICE

LEARNING

経済の今を捉える、4つの学び

学びの分野 産業と労働 金融と情報 公共と福祉 地域と世界
学びの内容 身の回りのモノや情報は、どのようなプロセスを経て私たちの手元に届くのか。数多くの業界が連携し合う産業の仕組みを理解し、ビジネスの現場で不可欠な問題解決力を培います。 世界中の情報が瞬時に手に入る現在、必要な情報を的確に分析し、迅速に行動するのがビジネス成功の鍵。金融や情報の活用法を学び、情報化社会で活躍できる力を養います。 少子高齢化が進む日本で社会保障はどうあるべきか。また政府の財政赤字は解消できるのか。政府の役割と福祉の重要性について理解し、経済社会に貢献できる力を身につけます。 TPPが日本の食に大きく影響するように、私たちが暮らす地域と世界は密接につながっています。そこで地域経済と国際経済を両面から学び、グローバルな視点で経済問題を考えます。
共通・実践科目
基礎ミクロ経済学
基礎マクロ経済学
野村證券寄付講座
日本通運寄付講座
など
キャリアデザイン
キャリアマネジメント
インターンシップ
など
日本経済史
西洋経済史
統計学概論
交通論
など
基礎・発展科目 産業組織論
労働経済論
企業論
消費者行動論
経営データ演習
など
金融論
情報経済論
証券市場論
財務会計論
ベンチャーファイナンス
など
財政学
公共経済論
社会保障論
地方財政論
経済政策論
など
地域経済論
国際経済論
国際金融論
食料・農業経済学
日本経済論
など
将来予想される進路
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • NPO
  • コンサルタント
  • 研究機関
    など
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 金融機関
  • 情報関連企業
    など
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 医療・福祉サービス
  • 保険・共済
    など
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 商社
  • インフラ関連
  • 流通業・運輸業
    など

業界別就職状況

資格

関連する資格講座
  • 宅地建物取引士受験講座
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定講座
  • 公務員試験(市役所・県庁対策)基礎・直前講座
  • 公務員試験対策スタートアップ講座
  • 日商簿記検定講座
取得可能な教員資格
  • 中学校教諭一種免許状「社会」
  • 高等学校教諭一種免許状「地理歴史」「公民」