
流通情報学部
流通情報学科
新松戸
こんなことを学びます
「情報」「マーケティング」「流通」のすべてを学べる学科。
セルフレジ、ドローン配達、バーチャルライブ、ネトゲ、オンラインスクール…買い物から勉強、エンタメまで、私たちが手にとり、恩恵を受けるモノやサービス、おカネの流れは、webやAI、ビックデータなどの最先端技術と融合し、より迅速に、より簡単に、より価値あるものへと進化しています。流通情報学科では、「情報」「マーケティング」「流通」のすべてを実践的に学べます!


生産と消費をつなぐ
仕組みを学習
商品を市場に流通させるための「商取引」(売買)による所有権の移転、スムーズな「物流」と「情報」のやり取りについて基礎から学びます。

産学連携による実践講座や
企業訪問が充実
メーカー、卸売業、物流企業など毎年約70名の企業人講師を迎え、「ロジスティクス実践講座」や「情報システム実践講座」を実施しています。

新時代に欠かせない
情報デザイン科目群
スマートフォン利用の割引クーポン、ICTによる自動配送システムなどの情報活用科目を強化。資格取得のサポートも手厚く行っています。
応用プログラミングⅠ
日常の中のプログラミング
プログラミングと聞くとコンピュータで行う難しい作業というイメージを持っているかもしれませんが、我々は無意識のうちに日々プログラミングを行っています。身近な例で演習することで、プログラミングに対する抵抗感を取り除きます。

国際物流実践講座
最新事例から学ぶ国際物流実践講座
国際物流実践講座では、現場で活躍されている客員講師との連携により最新物流事情の講義を行っています。日本通運株式会社海外事業本部(当時)の長谷川拓哉氏(本学OB)には、最新の中国物流事情や事業展開を講義していただきました。

ゼミ紹介

1年生から始めるゼミ鈴木ゼミ
多角的な視点から
物流・ロジスティクスを学びましょう
ゼミ生が主体となり、物流・ロジスティクスのテーマに関する学習や発表および意見交換を行うことで、基礎的な知識の定着や、一人ひとりの興味関心のあるテーマの発見につなげていきたいと考えています。また、基礎的な分析手法の勉強も取り入れることで、多角的な視点による物流・ロジスティクスの理解とともに、より効果的に自らの考えを述べる力を養うことも目指します。

1年生から始めるゼミ留学生1年ゼミ
故郷の紹介やグループ発表で
「伝える技術」を磨こう!
1年ゼミは日本人学生のゼミと留学生のゼミに分かれています。留学生ゼミでは、データベースで検索する方法など学生生活に必要なスキルを学びつつ、スライドを用いた発表の練習をしていきます。故郷の紹介、本や新聞記事の内容の紹介など様々なテーマで発表を行い、異文化交流を深めるとともに「伝える技術」を磨きます。秋学期には留学生ゼミ合同で発表会を行います。
学生VOICE
先生が開いてくれる勉強会に参加して
自主的にスキルを伸ばせるその環境が興味の幅を広げる
流通情報学部 流通情報学科3年
齋藤 彩花さん
プログラミングに興味があるのですが、本学科の学びはプログラマーへの道が開かれている印象です。ウェブサイトやゲームを制作する授業を取り、スキルアップに励んでいます。先生たちが授業とは別に開いてくれる勉強会で、好きな分野のスキルを伸ばせるところも学科の魅力と感じています。

流通情報学科の時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
データベース論 | ||||
2限 10:45~12:15 |
先端情報科学論Ⅰ | マルチメディア・コンテンツ | 考古学Ⅰ | ||
3限 13:05~14:35 |
3年演習(ゼミ) | 現代文章論Ⅰ | データベース演習 | 職業選択論 | |
4限 14:50~16:20 |
スポーツ科学Ⅰ | 自然地理学Ⅰ | リベラルアーツ演習 | ソフトウェア設計論 | |
5限 16:35~18:05 |
システム分析演習 |
教員 VOICE
キーワードで知る
これからのビジネスと社会を
開拓するための、3つの学び
学びの分野 | ビジネスを成功に導く 「流通、物流」 |
ビジネスを革新する 「情報、データサイエンス」 |
新しい社会、 ビジネスをデザインする 「流通×情報」 |
---|---|---|---|
学びのキーワード | ロジスティクス マーケティング グローバルビジネス |
AI ビッグデータ プログラミング |
|
基礎科目 | ロジスティクス概論 流通概論 マーケティング論 など |
情報学概論 プログラミング基礎 基本統計学 など |
|
発展科目 | グローバルビジネス論 消費者物流論 プロジェクト学習(ロジスティクス) など |
応用プログラミング データサイエンス・演習 データベース論 など |
|
実践科目 | 国際物流実践講座 ロジスティクス実践講座 物流マネジメント実践講座 など |
情報システム実践講座 | |
▼ | ▼ | ▼ | |
将来予想される進路 |
○小売業 ○物流業 ○卸売業 ○商社 ○メーカー ○プログラマー ○システムエンジニア ○ネットワークエンジニア ○ITコンサルタント ○webデザイナー |
-
資格
-
- 関連する資格講座
-
- 日商PC検定講座
- Microsoft Office Specialist(MOS)受験講座
- ビジネス・キャリア検定講座
- ITパスポート試験対策講座
- 在学中に必要な単位を取り、スクーリング・講習会に参加し取得できるもの
- 物流技術管理士補、商業施設士補
- 取得可能な教員資格
-
- 高等学校教諭一種免許状「情報」
流通情報学科3つのポリシー
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)
流通情報学科では、「ロジスティクスの考え方を核として、広い視野を持って経済・社会システムをデザインすることができる人材の養成」を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や技能、態度を身に付けた学生の卒業を認定し、学士(流通情報学)の学位を授与します。
- 【ゆたかな教養】
DP1-1
人文・思想、地域・歴史、社会、自然、健康および外国語に関する幅広い知識を有し、人生全般において文化的で豊かな生活を営むための教養と見識を身に付けている。
DP1-2
キャリアデザインおよび社会貢献に資する教養と見識を身に付けている。
- 【知識と技能】
DP2-1
流通、物流および情報の学際領域である流通情報学に関する幅広い知識と技能を有し、経済・社会システムをデザインする能力を身に付けている。
DP2-2
実践的な講座により培われた知識と技能に基づいた社会・企業における職務遂行能力を身に付けている。
- 【問題発見と解決力】
DP3
複雑化する社会における諸問題を発見し、情報やデータを収集・整理し、論理的に分析・解決する能力を身に付けている。
- 【コミュニケーション力と社会貢献力】
DP4
多様な価値観をもつ人々と積極的に意思疎通のできるコミュニケーション力、ならびに多様な人々と協働し、包摂的で持続可能な社会に貢献する意欲と態度を身に付けている。
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
流通情報学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力を修得させるために、以下のような教育内容および教育方法に基づき教育課程表(カリキュラム)を体系的に編成するとともに、教育評価を行います。
- 【教育内容】
CP1
広く社会に貢献できる教養豊かで視野の広い人材の育成に向け、人文科学、社会科学、自然科学に対する理解を深める教養科目を配置する。(DP1-1)
CP2
国際社会で活躍できる人材の育成に向け、コミュニケーション力の向上を念頭に置いた外国語科目を配置する。(DP1-1)
CP3
生涯学習のための知識と自己実現に向けた能動的な姿勢を育成するキャリア科目を配置する。(DP1-2)
CP4
教員免許を取得するための教職科目を配置する。(DP1-2)
CP5
流通情報学の基盤であるロジスティクスと情報学の基本概念を修得する専門共通科目を配置する。(DP2-1)
CP6
流通情報学を構成する流通・物流、情報・データサイエンス、融合分野に関する基礎的な知識と技能を修得する専門基礎科目を配置する。(DP2-1)
CP7
流通・物流、情報・データサイエンス、融合分野に関連する実社会を体験し、その現状を理解する専門実践科目を配置する。(DP2-2)
CP8
流通・物流、情報・データサイエンス、融合分野における専門知識を生かし、社会課題の解決に向けて問題発見・解決能力を修得する専門発展科目を配置する。(DP2-1,DP3)
CP9
データサイエンス力を持つ人材の育成の基礎となる情報科目を配置する。 (DP3)
CP10
コミュニケーション能力および課題発見・解決能力を育成するための演習(ゼミ)と卒業研究を配置する。(DP4)
【教育方法】
- 各学年に必修科目として演習(ゼミ)を開設し、アクティブ・ラーニングを通じ、学生の能力・資質に応じた少人数教育を実施する。
- データサイエンス力を修得するために、コンピュータを活用する実習科目を開設する。
- ノートパソコンを携帯し、コンピュータ実習のみならず、講義科目および予習・復習で活用する。
- 社会人の客員講師による講義および企業を訪問する実践的な科目を開設する。
- ICTを活用したオンライン授業により、学習者参加型の双方向授業を実施する。
- 資料配布、課題提出および質疑応答ならびにオンデマンド授業を支援するために学習支援システムを活用する。
- リベラルアーツ演習を開設し、幅広い教養を身に付けるために複数の教員からなるオムニバス制で実施する。
【教育評価】
- 授業科目の達成度評価は、シラバスに明示した到達目標、成績評価の基準と成績評価方法にしたがって、定期試験やレポート、小テスト、実技および発表や報告、質疑などを多面的に組み合わせて行う。
- 教育評価は、教育課程レベルについてのアセスメントプランにしたがって、実施する。