共創社会学部

龍ケ崎 新松戸

Collaborative
Regional Sociology

共創社会学部

地域人間科学科

学びの特色

  • 特色1

    人間と社会について学び
    持続可能な
    私たちの未来を考える

    人間と社会を知り、誰一人取り残さない社会を実現するための知識・技術を身につけることで人生を豊かにできるだけでなく、卒業後、ビジネスの場においても活躍ができます。

  • 特色2

    実践的・実証的な
    学びを重視

    フィールドワークやアンケート調査を行う社会調査、人の心と行動を分析する心理学実験などを通して、人間と社会を理解する方法を学びます。

  • 特色3

    国家資格をはじめ
    対人支援に関する
    各種資格取得をサポート

    保育士、認定心理士、メンタルヘルス・マネジメント検定、統計検定などの資格取得サポートが充実。資格は就職活動でもプラスになります。

学びの分野

  • 心理学

    #コミュニケーション #錯覚 #消費者心理 #心の健康

    魅力的な人とはどのような人なのか?チームワークはどのようにして作られるのか?といった社会で生きていく上で出会う問題について、実験や調査を通して、知識を身につけます。
  • メディア・社会学

    #SNS #教育 #ジャーナリズム #社会調査

    ネットやSNSの存在がリアルな人とのつながりの在り方を大きく変えている現代。社会調査の基礎や手法を学び、複雑化する社会の問題を見つめ、その解決策を探ります。
  • 保育・ソーシャルワーク

    #保育士 #子育て支援 #少子高齢化 #福祉マインド #障がい

    誰もが生活する中で必要な、他者を支援することについて学びます。福祉について体系的に学び、対人援助に必要な実践力を養います。子どもの育ちや子育て支援のための幅広い知識や技術も身につきます。
  • 地域総合探究

    #イベント企画 #SDGs #まちづくり

    今、世界や日本では少子高齢化や格差などの問題があります。さまざまな分野の講義を受講することで複雑化する社会の問題を見つめ、時に身近な地域に出て生の声に触れながらその解決策を探ります。

地域人間科学科の“実学”

  • 社会や身の回りの課題を「記事」化しよう
    (ジャーナリズム論演習)

    ジャーナリズムの基本は社会に山積する疑問や問題を記事にし、課題として社会に提示することにあります。授業では記事作成ソフト(かんたん号外くん=産経新聞社提供)を使用して受講生一人ひとりがジャーナリストを体験します。

  • 対人関係とコミュニケーション
    (高口ゼミ)

    ゼミ内での関係づくりに重点をおいて、コミュニケーションゲームを行います。そして、心理学の実験も体験しながら、興味を持ったテーマをどのように調べ、条件を整理して検証していくのか学びます。

地域人間科学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 子ども・教育と「多様性(ダイバーシティ)」の課題(桜井ゼミ)
  • 〈メディア・社会(学)〉の研究(西田ゼミ)
  • 心の問題や悩みの理解と対応について学び考えること(佐藤尚人ゼミ)
  • コミュニケーションについて学ぶ(中村ゼミ)
  • 保育・教育・子育て支援に関わる社会的課題を探究する(佐藤純子ゼミ)
  • 社会と障がいを考える(下司ゼミ)
  • 心理学実験をとおして人間行動の原理を知る(山岸ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門科目
  • 方法論概説
  • 社会学概論
選択必修科目
専門基礎科目
  • 心理学概論ⅠⅡ
  • ボランティア実践ⅠⅡ
  • コンテンポラリー・アート概論ⅠⅡ
  • 社会福祉原論ⅠⅡ
  • 保育原理
  • 社会的養護Ⅰ
  • 保育内容総論
  • 保育内容の理解と方法(身体表現)Ⅰ
  • 保育内容の理解と方法(造形表現)Ⅰ
  • 保育内容の理解と方法
    (言語・音楽表現)ⅠⅡ
選択科目
学科共通科目
  • 情報学概論ⅠⅡ

2・3年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 2年演習
  • 3年演習
選択必修科目
専門基礎科目
  • 対人関係論
  • 社会心理学
  • 臨床心理学概説
  • 実践臨床心理学
  • カウンセリング
  • 学習心理学
  • 行動分析学
  • 知覚心理学
  • 認知心理学
  • 行動経済学
  • 発達心理学
  • 児童心理学
  • 産業組織心理学
  • 性格心理学
  • 適応の心理
  • 学校心理学
  • 親子関係の心理
  • 社会学概論
  • 社会学史
  • 産業社会学
  • 社会階層論
  • 地域社会学
  • 社会システム論
  • ジェンダー論
  • 社会病理学
  • 家族社会学
  • 教育社会学
  • 文化人類学
  • グローバル化と文化
  • 法社会学
  • マス・コミュニケーション論
  • メディア社会学演習
  • ジャーナリズム論
  • ジャーナリズム論演習
  • 老人福祉論
  • 介護福祉論
  • 子ども家庭福祉論
  • 障害者福祉論
  • 地域福祉論ⅠⅡ
  • 社会保障論ⅠⅡ
  • 保健医療
  • 公的扶助論
  • 保育者論
  • 子ども家庭支援論
  • 子ども家庭の支援法
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子どもの食と栄養
  • 保育の心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 保育の計画と評価
  • 子育て支援
  • 乳児保育
  • 乳児保育演習
  • 保育内容の理解と方法(身体表現)Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法(造形表現)Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法(言語・音楽表現)Ⅲ
  • 保育内容演習(健康)
  • 保育内容演習(人間関係)
  • 保育内容演習(環境)
  • 保育内容演習(言葉)
  • 保育内容演習(表現)
  • 子どもの健康と安全
  • 子どもの保健
  • 障害児保育
選択科目
専門発展科目
  • 心理学研究法ⅠⅡ
  • 消費者行動論ⅠⅡ
  • 心理学基礎実験ⅠⅡ
  • 社会学研究法Ⅰ(量的調査)
  • 社会学研究法Ⅱ(質的調査)
  • ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践ⅠⅡ
  • アートプロデュース論
  • 社会調査実習
  • 保育実習事前指導
  • ソーシャルワーク実践演習
  • 保育実習指導ⅠⅡ
  • 保育実習ⅠⅡ
選択科目
学科共通科目
  • 人的資源管理論ⅠⅡ
  • マーケティング論ⅠⅡ
  • 広告論ⅠⅡ
  • NX(日本通運)寄付講座ⅠⅡ
  • 全国通運連盟寄付講座
  • 野村證券寄付講座

4年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 4年演習
  • 卒業論文
選択必修科目
専門基礎科目
  • 保育実践演習
選択科目
専門発展科目
  • 保育実習指導ⅢⅣ
  • 保育実習ⅢⅣ

授業Pick up

地域社会学

人々の営みはおかれている地域によって違ってきます。地域社会学ではエスニシティやジェンダーの問題、家族や階層、環境の問題など、地域によって違う課題の現れ方、解決方法を海外も含めた豊富な事例から学んでいきます。

授業の流れ
  • 第1回 イントロダクション
  • 第2回 地域社会学の歴史(海外)
  • 第3回 地域社会学の歴史(日本)
  • 第4回 エスニシティと地域社会
  • 第5回 移動と地域社会
  • 第6回 ジェンダーと地域社会
  • 第7回 労働と地域社会
  • 第8回 家族と地域社会
  • 第9回 ケアと地域社会
  • 第10回 セクシュアリティと地域社会
  • 第11回 身体と地域社会
  • 第12回 階層、貧困と地域社会
  • 第13回 排除と地域社会
  • 第14回 環境、社会共生と地域社会
  • 第15回 まとめ

産業組織心理学

職場や組織に関連する人間の心理特性を実践的に理解することを目的に、①身近な組織について心理学の観点から考えること、②アルバイト先などの職場環境の特性や課題を把握すること、③問題解決の方策を検討することを目指しています。

保育実習

保育所や児童養護施設などでの実習を通して、施設における専門的な場面を体験し、保育士としての業務や保育現場に必要な技能を身につけます。また家庭や地域の個々のニーズを把握し、支援業務を肌で感じることができます。

STUDENT’S VOICE

悩みを抱えた生徒の
心をケアしたい

多くの学校で、心に悩みを抱えて不登校になる生徒が増えています。今年の春、カウンセリングの授業を履修したことで、教員資格とともに、学校心理士の資格取得を目指すようになりました。将来は、スクールカウンセラーとして生徒たちの心に寄り添っていきたいと思います。

共創社会学部 地域人間科学科 2年(取材当時)
森川 あい子さん

森川さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30 適応の心理 カウンセリング
2 10 : 4512 : 15 障害者福祉論 産業組織心理学 キャリアデザインⅡ 2年演習(ゼミ)
3 13 : 0514 : 35 ジェンダー論
4 14 : 5016 : 20 教育社会学概論 English
Communication
初級Ⅱ
5 16 : 3518 : 05 日本国憲法Ⅱ 社会心理学

株式会社トンボ 内定

目指す企業に向けて役に立った就活支援

幼い頃から馴染みのある企業だったことに加え、企業理念に共感して志望しました。先生やキャリアアドバイザーから、提出書類の訂正の他、エントリーシートや論文執筆のアドバイスなどの支援をいただき感謝しています。将来はすべての生徒の学校生活をより良いものにできる、そんな学生服の提供を目指します。

共創社会学部 地域人間科学科 須藤 あすかさん

GRADUATES’ VOICE

社会学も心理学も 幅広く学んで得た多角的な視点

2023年3月 社会学部 社会学科
(現:共創社会学部 地域人間科学科)卒業
小谷 眞由さん

中学生の頃の職業体験がきっかけで公務員に興味を持ち、いずれは生まれ育った埼玉県加須市で働きたいと考えていました。大学1年生のうちから就職キャリア支援センターに通い、公務員試験に詳しい教授を紹介してもらったり、勉強方法をアドバイスしてもらったりしていました。公務員は3年単位で経験のない部署に異動することが多いと聞き、幅広い知識や経験が必要と考え、社会階層論やジェンダー論などの社会学系の科目に限定せず、公的扶助論や社会心理学なども学んだことで、多角的な視点を得られたと感じています。大学で得た多様な学びを活かし、加須市のまちづくりに貢献したいと考えています。

取得可能な教員資格

  • 中学校教諭一種免許状「社会」
  • 高等学校教諭一種免許状「公民」
  • 保育士

目指せる進路

  • 一般企業の人事・接客・営業・企画・労務・広報担当
  • 国家・地方公務員
  • 保育所、乳児院、児童養護施設
  • マスコミ
  • リサーチ会社 など

最新NEWS

2025.07.10 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科 大学イベントの準備にまい進中!】

流通経済大学では7月13,14日に地域のみなさんと作る大掛かりなイベントが予定されています。(13日は「海の日アートフェス」、14日は「アフリカのいまを語る会」)この企画を裏から支え、盛り上げるため共創社会学部地域人間科学科の学生が、急ピッチで準備を進めています。その様子をご紹介します。

こちらは「海の日アートフェス」の出し物、ワンちゃんと一緒に記念写真を撮影するコーナーの準備です。フォトスポットの背景を制作中ですが、どうやら夏の空をイメージしているようですね。




学生がペイントしているのは、雨傘。こちらに装飾を加えてアート作品に仕上げるのでしょうか。


重厚な音響機器を前に、熱心に説明を聞いているのは「海の日アートフェス」の司会進行と音響を担当する学生たちです(写真④)当日午前11時から午後3時まで、炎天下でステージショーを散りまわすのは重労働、音響担当のディレクターと息の合った取り組みが必要ですね。

当日は子どもたちを楽しませるため、「スポーツ広場」や「水遊び広場」も設けられます。こちらの学生は浮き輪をに空気を入れたり、噴水の準備に余念がありません。


かたわらでは、14日に行われる「アフリカのいまを語る会」で参加者に配布する「メッセージカード」を作成していました。


最後は、海の日アートフェス会場に「夏祭り気分」を持ち込もうというアイデアです。会場周辺に「提灯」などを飾り付ける作業を村田典子2年ゼミと龍崎孝3年ゼミが協力して進めています。

このように、共創社会学部地域人間科学科では、地域の皆さんとの協働・共生を目指し、より実践的で具体的な活動を、学生一人一人が自ら見つけて実行する、そんな力を身に着ける活動を続けています。

2025.06.25 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】アート制作の現場を体感~「であうアート」展の準備始まる!

 5年目を迎えた本学「であうアート展」が今秋にも両キャンパスで開催される予定ですが、その準備が今年も始まりました。展覧会に出展するアート作品の選定や空間の演出を考えるキュレーター役を務める学生3人(龍崎ゼミ所属2年生)が、アーティストの制作現場を訪問し、その過程を見学しました。



 今回訪れたのは、埼玉県川口市で障がい者の生活支援を行っている「社会福祉法人みぬま福祉会 工房集」。同会には埼玉県南部を中心におよそ300人の障がい者が所属しています。ここではアートを通じて様々な人や社会とつながることを目指し、障がいのあるアーティストが創作した作品を商品化し、販売するなど、アート活動を「仕事」としています。作品はクラフトとして販売されるほか、中にはデザインが「BEAMS」の服となって市販されたものや、企業のロゴとして採用されるなど、多彩な「社会参加」につながっています。


 学生3人は10人ほどのアーティストが「仕事中」の工房を2時間かけて見学し、一人ひとりで全く異なる作品の傾向や各々の制作過程に見入りました。また、付設されたギャラリーで、多くの美術作品に囲まれながら、施設を運営する職員の方から、「工房集」の歴史や困難な課題をどう乗り越えたか、なども伺いました。



 参加者の一人は「初めて訪れたのですが、楽しく、工房集の取り組みを学ぶことができました」と話していました。

 今回の見学には、障がい者福祉を研究する下司優里准教授も参加いただき、学生に様々なアドバイスをいただきました。今秋に開催予定の本学「であうアート」展には、この「工房集」からも30点ほどの作品が出展される予定です。

2025.06.18 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】ワークを重ねて、「コミュ力」をアップ!

 地域人間科学科の中村美枝子ゼミでは、ゼミ活動の一環として多彩なグループ活動やワークを行っています。その中の一つをご紹介します。
 写真にあるのは、「ビルディングメッセンジャー」というワークです。初めに組み立てられた積み木を観察し、その情報を設計図として、紙に落とし込みます。
 次に別の参加者がその設計図を頼りに、積み木を再構築していくというワークです。以下の写真のような作業を進めてくのですが…参加者は2つのグループに分かれて課題に取り組みましたが、達成率はどちらも90%超えの良い結果になりました。


今回ゼミで実施したワークの目的は「情報の伝え方・受け方について考える」というものです。

ワークのあと、ゼミ生たちに聞くと…、
 *伝える側はわかりやすく伝えることを意識する
 *丁寧かつシンプルな説明を心がける(バランスが大事) 
 *受け取る側は伝え手の意図を理解することを意識する
 *伝える側、受け取る側、ともに相手の立場で考えることが大事
という「学び」が得られたようです。

2025.06.12 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科 学術研究 メディア掲載

「現代中国女性のいま」を知る一冊を出版!

 このたび共創社会学部・地域人間科学科の陳予茜助教の著書『現代中国女性のライフコース―一人っ子世代の親子関係と家族意識を読み解く』(青弓社、2025 年)が出版されました。 
 本書は、中国で1979年から2015年まで実施された「一人っ子政策」のもとで生まれ育った女性たちのライフコ―スに焦点を当てています。一人娘たちは親から大きな期待を受けているため、就職、恋愛・結婚、出産育児といったライフコースの主要な場面で様々なプレッシャーに直面しています。そこで本書ではライフコースを築く過程において女性たちが親とどのように関係を築いているのか、また彼女たちはどのような家族意識を持っているのかを明らかにしようとしています。
 陳助教は、中国浙江省紹興市に住む40人の一人娘にインタビュ一を実施し、自由な生き方を重視しているのにもかかわらず、なぜ多くの女性が仕事、結婚、出産という標準的な人生モデルを選ぶのか、その理由を探りました。その結果、彼女たちの生き方には、家族との深い相互依存関係と強い絆があることがわかりました。
 本書を通じて、中国の社会や家族のあり方を理解できるだけではなく、「個人のライフコ―スはどのように築かれるのか」「家族とはどのような存在なのか」「親子の関係性はどのように作られるのか」「中国社会と日本や欧米の社会の共通点と相達点はどこにあるのか」を考えるきっかけにもなります。中国社会やジェンダー、家族関係に興味関心のある方はもちろん、これから本学で社会学を学びたいと考えている受験生の方にもぜひ手に取っていただきたい一冊です。

陳助教は2025年4月から流通経済大学共創社会学部に赴任し、地域人間科学科で、「ジェンダー論」、「地域社会学」、1,2年生演習などを担当しています。


2025.06.04 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】大盛況!のオープンキャンパス5.24

本学では、9月までの毎月、両キャンパスでオープンキャンパスを開催しています。
地域人間科学科も毎回、ミニ授業と紹介コーナーで現役の教員と学生が来場者のみなさんをお待ちしています。

5月24日(土)に両キャンパスで行われたオープンキャンパスには、たくさんの来場者の方にお越しいただきました!

龍ヶ崎キャンパスでは、産業組織心理学を専門とする中村美枝子教授が「たくさんありすぎると選べない?」、新松戸キャンパスでは、ジャーナリズム論を担当する龍崎孝教授が「地域を動かす・地域を知る」というテーマでミニ授業をさせていただきました。

ご来場の方々は、大学ならではの巨大スクリーンや教卓システムに驚かれつつ、お話上手な先生方の話に聴き入っていました。ミニ授業の合間には、教員や学生と気軽にお話ししていただけます。



当日の学科紹介コーナーでは、
「心理学に興味があるのですが、どのような資格が取得できますか?」
「実技科目で苦手があるのですが、保育士の資格は取れますか?」
「一人暮らしをする場合、家賃の相場はどのくらいですか?」
「新松戸キャンパスに通いながら、龍ヶ崎キャンパスの部活動に参加することはできますか?」
など、さまざまなご質問をいただきました。
教員が学科での学びと合わせて丁寧にお答えいたします。

また、先輩学生たちも、フリートークを交えつつ、
「〇〇という授業が楽しくて・・・」
「今年度の私の時間割は・・・」
「学食のおすすめは・・・」
「アルバイト選びで大事なのは・・・」
など、生徒目線に立った、身近で親しみやすいアドバイスをご提供します。

教員と学生の距離の近さも地域人間科学科の魅力です。
ぜひ、オープンキャンパスにいらして雰囲気を感じてみてください!
次回のオープンキャンパスは6月14日(土)です。

2025.05.30 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】小学生のスポーツ大会に参加、スタッフとして奮闘! ②

 横浜市の日産スタジアムで5月の連休中に行われた「JA全農チビリンピック」の大会運営に挑戦した、共創社会学部の学生、17名ですが、創意工夫を感じさせる働きぶりを示しました。  
 8000人が参加する巨大イベントでは、いつどんなことを求められるかわかりません。スタジアム内では「スタッフ」と書かれたビブスを全員が着用し、主催の大会関係者と同じ姿に。保護者の方から会場案内を請われたり、参加する子どもたちから出場種目の集合場所の質問を受けるなど緊張の連続でした。体調を崩した参加者の吐しゃ物を片付けるなどハプニングも。特に給水作業は子供たちの体調管理に欠かせないだけに、大会を支える重要な役割でしたが、太陽の日差しに応じて給水場所を変えたり、飲みやすいように水の温度を下げるなど、臨機応変に対応しました。

  
 参加にあたっては、主催者の日刊スポーツの責任者から「君たちもお客さんから見れば立派な日刊スポーツの関係者、自覚を持ってやってください」と心構えを説かれましたが、閉会後には「自ら工夫しながら動いている姿が素晴らしかった。先輩たちから受け継いだ流経大の伝統が生きていますね」とお褒めの言葉もいただきました。



 地域人間科学科では「地域総合探求」を深めるためのイベントや活動を種々用意していますが、ゼミ活動のスタートとなる年度初めに「巨大イベント」を通じて、「誰かのために汗をかく」「自ら動いて、人とのかかわりを深める」を体感することを恒例としています。

入試情報 with RYUKEI