共創社会学部

龍ケ崎 新松戸

Collaborative
Regional Sociology

共創社会学部

地域人間科学科

学びの特色

  • 特色1

    人間と社会について学び
    持続可能な
    私たちの未来を考える

    人間と社会を知り、誰一人取り残さない社会を実現するための知識・技術を身につけることで人生を豊かにできるだけでなく、卒業後、ビジネスの場においても活躍ができます。

  • 特色2

    実践的・実証的な
    学びを重視

    フィールドワークやアンケート調査を行う社会調査、人の心と行動を分析する心理学実験などを通して、人間と社会を理解する方法を学びます。

  • 特色3

    国家資格をはじめ
    対人支援に関する
    各種資格取得をサポート

    保育士、認定心理士、メンタルヘルス・マネジメント検定、統計検定などの資格取得サポートが充実。資格は就職活動でもプラスになります。

学びの分野

  • 心理学

    #コミュニケーション #錯覚 #消費者心理 #心の健康

    魅力的な人とはどのような人なのか?チームワークはどのようにして作られるのか?といった社会で生きていく上で出会う問題について、実験や調査を通して、知識を身につけます。
  • メディア・社会学

    #SNS #教育 #ジャーナリズム #社会調査

    ネットやSNSの存在がリアルな人とのつながりの在り方を大きく変えている現代。社会調査の基礎や手法を学び、複雑化する社会の問題を見つめ、その解決策を探ります。
  • 保育・ソーシャルワーク

    #保育士 #子育て支援 #少子高齢化 #福祉マインド #障がい

    誰もが生活する中で必要な、他者を支援することについて学びます。福祉について体系的に学び、対人援助に必要な実践力を養います。子どもの育ちや子育て支援のための幅広い知識や技術も身につきます。
  • 地域総合探究

    #イベント企画 #SDGs #まちづくり

    今、世界や日本では少子高齢化や格差などの問題があります。さまざまな分野の講義を受講することで複雑化する社会の問題を見つめ、時に身近な地域に出て生の声に触れながらその解決策を探ります。

地域人間科学科の“実学”

  • 社会や身の回りの課題を「記事」化しよう
    (ジャーナリズム論演習)

    ジャーナリズムの基本は社会に山積する疑問や問題を記事にし、課題として社会に提示することにあります。授業では記事作成ソフト(かんたん号外くん=産経新聞社提供)を使用して受講生一人ひとりがジャーナリストを体験します。

  • 対人関係とコミュニケーション
    (高口ゼミ)

    ゼミ内での関係づくりに重点をおいて、コミュニケーションゲームを行います。そして、心理学の実験も体験しながら、興味を持ったテーマをどのように調べ、条件を整理して検証していくのか学びます。

地域人間科学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 子ども・教育と「多様性(ダイバーシティ)」の課題(桜井ゼミ)
  • 〈メディア・社会(学)〉の研究(西田ゼミ)
  • 心の問題や悩みの理解と対応について学び考えること(佐藤尚人ゼミ)
  • コミュニケーションについて学ぶ(中村ゼミ)
  • 保育・教育・子育て支援に関わる社会的課題を探究する(佐藤純子ゼミ)
  • 社会と障がいを考える(下司ゼミ)
  • 心理学実験をとおして人間行動の原理を知る(山岸ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門科目
  • 方法論概説
  • 社会学概論
選択必修科目
専門基礎科目
  • 心理学概論ⅠⅡ
  • ボランティア実践ⅠⅡ
  • コンテンポラリー・アート概論ⅠⅡ
  • 社会福祉原論ⅠⅡ
  • 保育原理
  • 社会的養護Ⅰ
  • 保育内容総論
  • 保育内容の理解と方法(身体表現)Ⅰ
  • 保育内容の理解と方法(造形表現)Ⅰ
  • 保育内容の理解と方法
    (言語・音楽表現)ⅠⅡ
選択科目
学科共通科目
  • 情報学概論ⅠⅡ

2・3年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 2年演習
  • 3年演習
選択必修科目
専門基礎科目
  • 対人関係論
  • 社会心理学
  • 臨床心理学概説
  • 実践臨床心理学
  • カウンセリング
  • 学習心理学
  • 行動分析学
  • 知覚心理学
  • 認知心理学
  • 行動経済学
  • 発達心理学
  • 児童心理学
  • 産業組織心理学
  • 性格心理学
  • 適応の心理
  • 学校心理学
  • 親子関係の心理
  • 社会学概論
  • 社会学史
  • 産業社会学
  • 社会階層論
  • 地域社会学
  • 社会システム論
  • ジェンダー論
  • 社会病理学
  • 家族社会学
  • 教育社会学
  • 文化人類学
  • グローバル化と文化
  • 法社会学
  • マス・コミュニケーション論
  • メディア社会学演習
  • ジャーナリズム論
  • ジャーナリズム論演習
  • 老人福祉論
  • 介護福祉論
  • 子ども家庭福祉論
  • 障害者福祉論
  • 地域福祉論ⅠⅡ
  • 社会保障論ⅠⅡ
  • 保健医療
  • 公的扶助論
  • 保育者論
  • 子ども家庭支援論
  • 子ども家庭の支援法
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子どもの食と栄養
  • 保育の心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 保育の計画と評価
  • 子育て支援
  • 乳児保育
  • 乳児保育演習
  • 保育内容の理解と方法(身体表現)Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法(造形表現)Ⅱ
  • 保育内容の理解と方法(言語・音楽表現)Ⅲ
  • 保育内容演習(健康)
  • 保育内容演習(人間関係)
  • 保育内容演習(環境)
  • 保育内容演習(言葉)
  • 保育内容演習(表現)
  • 子どもの健康と安全
  • 子どもの保健
  • 障害児保育
選択科目
専門発展科目
  • 心理学研究法ⅠⅡ
  • 消費者行動論ⅠⅡ
  • 心理学基礎実験ⅠⅡ
  • 社会学研究法Ⅰ(量的調査)
  • 社会学研究法Ⅱ(質的調査)
  • ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践ⅠⅡ
  • アートプロデュース論
  • 社会調査実習
  • 保育実習事前指導
  • ソーシャルワーク実践演習
  • 保育実習指導ⅠⅡ
  • 保育実習ⅠⅡ
選択科目
学科共通科目
  • 人的資源管理論ⅠⅡ
  • マーケティング論ⅠⅡ
  • 広告論ⅠⅡ
  • NX(日本通運)寄付講座ⅠⅡ
  • 全国通運連盟寄付講座
  • 野村證券寄付講座

4年生

学びの分野
地域総合探求 *自分の課題に応じて科目を自由に選択
心理学
メディア・社会学
保育・ソーシャルワーク
必修科目
基本科目
  • 4年演習
  • 卒業論文
選択必修科目
専門基礎科目
  • 保育実践演習
選択科目
専門発展科目
  • 保育実習指導ⅢⅣ
  • 保育実習ⅢⅣ

授業Pick up

地域社会学

人々の営みはおかれている地域によって違ってきます。地域社会学ではエスニシティやジェンダーの問題、家族や階層、環境の問題など、地域によって違う課題の現れ方、解決方法を海外も含めた豊富な事例から学んでいきます。

授業の流れ
  • 第1回 イントロダクション
  • 第2回 地域社会学の歴史(海外)
  • 第3回 地域社会学の歴史(日本)
  • 第4回 エスニシティと地域社会
  • 第5回 移動と地域社会
  • 第6回 ジェンダーと地域社会
  • 第7回 労働と地域社会
  • 第8回 家族と地域社会
  • 第9回 ケアと地域社会
  • 第10回 セクシュアリティと地域社会
  • 第11回 身体と地域社会
  • 第12回 階層、貧困と地域社会
  • 第13回 排除と地域社会
  • 第14回 環境、社会共生と地域社会
  • 第15回 まとめ

産業組織心理学

職場や組織に関連する人間の心理特性を実践的に理解することを目的に、①身近な組織について心理学の観点から考えること、②アルバイト先などの職場環境の特性や課題を把握すること、③問題解決の方策を検討することを目指しています。

保育実習

保育所や児童養護施設などでの実習を通して、施設における専門的な場面を体験し、保育士としての業務や保育現場に必要な技能を身につけます。また家庭や地域の個々のニーズを把握し、支援業務を肌で感じることができます。

STUDENT’S VOICE

悩みを抱えた生徒の
心をケアしたい

多くの学校で、心に悩みを抱えて不登校になる生徒が増えています。今年の春、カウンセリングの授業を履修したことで、教員資格とともに、学校心理士の資格取得を目指すようになりました。将来は、スクールカウンセラーとして生徒たちの心に寄り添っていきたいと思います。

共創社会学部 地域人間科学科 2年(取材当時)
森川 あい子さん

森川さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30 適応の心理 カウンセリング
2 10 : 4512 : 15 障害者福祉論 産業組織心理学 キャリアデザインⅡ 2年演習(ゼミ)
3 13 : 0514 : 35 ジェンダー論
4 14 : 5016 : 20 教育社会学概論 English
Communication
初級Ⅱ
5 16 : 3518 : 05 日本国憲法Ⅱ 社会心理学

株式会社トンボ 内定

目指す企業に向けて役に立った就活支援

幼い頃から馴染みのある企業だったことに加え、企業理念に共感して志望しました。先生やキャリアアドバイザーから、提出書類の訂正の他、エントリーシートや論文執筆のアドバイスなどの支援をいただき感謝しています。将来はすべての生徒の学校生活をより良いものにできる、そんな学生服の提供を目指します。

共創社会学部 地域人間科学科 須藤 あすかさん

GRADUATES’ VOICE

社会学も心理学も 幅広く学んで得た多角的な視点

2023年3月 社会学部 社会学科
(現:共創社会学部 地域人間科学科)卒業
小谷 眞由さん

中学生の頃の職業体験がきっかけで公務員に興味を持ち、いずれは生まれ育った埼玉県加須市で働きたいと考えていました。大学1年生のうちから就職キャリア支援センターに通い、公務員試験に詳しい教授を紹介してもらったり、勉強方法をアドバイスしてもらったりしていました。公務員は3年単位で経験のない部署に異動することが多いと聞き、幅広い知識や経験が必要と考え、社会階層論やジェンダー論などの社会学系の科目に限定せず、公的扶助論や社会心理学なども学んだことで、多角的な視点を得られたと感じています。大学で得た多様な学びを活かし、加須市のまちづくりに貢献したいと考えています。

取得可能な教員資格

  • 中学校教諭一種免許状「社会」
  • 高等学校教諭一種免許状「公民」
  • 保育士

目指せる進路

  • 一般企業の人事・接客・営業・企画・労務・広報担当
  • 国家・地方公務員
  • 保育所、乳児院、児童養護施設
  • マスコミ
  • リサーチ会社 など

最新NEWS

学科トピックス
2025.10.30 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】 保育士資格取得の「強い味方」登場…新松戸キャンパスに「保育実習室」が完成しました!

 地域人間科学科の学びの柱の一つが保育士の養成コース。その資格取得に向けてあらたな「強い味方」が登場しました!というのは…新松戸キャンパス2号館に、新しく完成した保育実習室(2204教室)です。


この教室は、保育園の0~2歳児クラスや、3歳以上の幼児クラスを想定してデザインされた空間です。

机や椅子は、子どもの年齢に合わせて(2歳児用・3歳児用・4・5歳児用)をそろえました。
ままごとコーナーにはIHキッチンセットも備えました。木製玩具や絵本など昔ながらの良質な教材や玩具に加え、現代の子どもたちの生活に合った遊具も取り入れています。
まるで本物の保育室のような空間で、子どもの目線に立った学びができるのが特徴です。
この日は、共創社会学部地域人間科学科・保育士養成コースの3年生が、実習に向けて模擬保育を行いました。
学生たちは、実際の保育現場を思い浮かべながら、保育者役と子ども役に分かれて活動を体験。子どもの興味を引き出す工夫や、遊びを発展させる方法を学びました。
本学では、このように実践的に保育を学べる環境が充実しています。
現在、学生たちは保育実習(施設)に取り組み中。実習から戻った後は、この保育実習室で体験を振り返り、さらに学びを深める予定です。

2025.10.23 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】ともに「共創」を考える…。龍崎ゼミ生たちが講演会を企画・運営しました!

 アフリカのケニアで障がいを持つ子供たちへの医療活動に携わっている医師・公文和子さんを招いて、地域の方々を対象とした講演会が10月14日、新松戸キャンパスで開かれました。「共創社会における豊かな命を考える会」と題された講演会は、共創社会学部地域人間科学科の龍崎ゼミと、市内常盤平団地で子供たち向けの活動を続ける「こどものための居場所in常盤平団地プロジェクト」の共催で開かれ、およそ60人の市民が集いました。

 およそ2時間にわたった講演の中で、子どもたちへの医療活動の実際やケニアでの活動の苦労などを語った公文さん、学部の名称でもある「共創社会」というワードを取り上げ、「あれはできない、これはできないではなく、どうすればできるかを一緒に考え行動していくことが大事」と指摘しました。

 講演会では、龍崎ゼミの学生がポスターの制作、記念ステッカーの作成のほか、受付、支援グッズの販売や寄付の呼びかけなどを担当、また司会なども務め、会の運営を担いました。公文さんからは「みなさま、本当に熱心に聞いてくださり、また、様々なアレンジを学生さんたちがしっかりとやってくださって、本当に胸がいっぱいになるような喜びです!」とのコメントをいただきました。

2025.10.06 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】「箱庭」学習に、卒論中間報告会…心理学の授業とゼミの報告

秋学期の授業が始まりました。
龍ケ崎の「カウンセリング」の授業では、参加学生の「やってみたい」という声に応え、「箱庭」を体験してみました。

「箱庭」は、カウンセリングや心理療法の場面でよく使われます。
一度だけの作成(作品)で決定的なことは言えませんが、作った人の心の中を知る・考えるための貴重な手がかりになるものです。
「カウンセリング」の授業では、今後もいろいろな体験をしていきます。


一方、卒業論文の提出までいよいよ2か月ほどになった4年生。
演習の時間に「卒業論文作成の中間報告会」を行いました。
各ゼミ生が、報告会のために作成した「卒業論文の目次」や「要約」などの資料をもとに、作成の進行状況や現在の課題について報告をおこないました。
テーマはさまざまで、各ゼミ生の個性あふれるものばかり。
ゼミ担当教員から、それぞれにコメントやアドバイスをおこないました。
卒論の提出は12月の頭。完成が待ち遠しいです。

2025.09.28 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】松戸市初!多世代参加型・市民オペラの上演をフルサポート

 9月13日に松戸市の「森のホール21」で上演された、オペラ「ドン・パスクワーレ」に地域人間科学科のゼミ生6人が参加、準備日やリハーサルを含め3日間にわたり、舞台の裏方を務めました。



 今回のオペラ公演は、流通経済大学のイベントに協力いただいている声楽家の市川浩平・侑子ご夫妻が企画したもので、ソリストにプロの声楽家5名を迎え、合唱団とオーケストラはすべて有志の松戸市民で構成されています。特に合唱団は小学生から90歳代の市民まで、世代を超えた「共生型」の編成。昨年12月に参加者募集をスタートさせて以来、公演まで8か月以上にわたって練習を重ねた成果を披露しました。
 流大生は、舞台装置の配置や幕ごとの転換を担う大道具係、当日の受付、さらに3日間の映像記録を担う撮影班に分かれて、公演の成功を支えました。当日は会場の小ホールが満員になる盛況ぶり。上演前には松戸市の松戸隆政市長も激励に訪れました。




 参加した男子学生は「オペラは楽しい。でも支える作業はほぼ肉体労働できつかった」と苦笑。また動画撮影を担った女子学生は、オペラ歌手の皆さんに取り囲まれてその仕事ぶりを「絶賛」され、照れ笑い。「楽しい3日間でした」と振り返った。

2025.09.24 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

[地域人間科学科]1年ゼミが国営ひたち海浜公園でフィールドワーク—地域を“見る力”を磨く

4月に龍ケ崎キャンパスのフィールドワークをした地域人間科学科1年ゼミの学生たちは、その後エリアを広げて龍ケ崎市のショッピングモールを見て回ったり、共創社会学部編の『大学的ちばらきガイド』を読んだりしながら、周辺地域について考える機会を持ちました。

9月1日、今度は範囲をさらに広げて観察すべく、茨城県の名所のひとつである、国営ひたち海浜公園を見て回りました。勝田駅から車で20分ほどのところにあり、もともと陸軍の水戸飛行場があった場所で、米軍が対地射爆撃場に使用した後に国に返還され、現在の施設となった広大な施設です。

お昼前に集合した学生たちはまずはバーベキューで腹ごしらえ。火起こしに苦労しつつ木に囲まれたバーベキュー場の様子も観察しました。その後先生の指示に従い3ルートに分かれて広い海浜公園を見て回ります。



砂丘・松林を見て回ったグループは海岸近くにある砂丘エリアを散策。海岸を向こうに見ながら砂丘の広大さに感じ入っていました。


観覧車やジェットコースターなど、各種レクリエーション施設が集まるプレジャーガーデンを回ったグループは、当日の来場者は少なかったものの、ジェットコースターもあって一日中楽しめそうな施設の充実ぶりに、感心していました。


最後にバーベキュー広場から離れたところにあるみはらしの丘にレンタサイクルで向かったグループは、最初は整った自転車道に感心しつつ、みはらしの丘の坂道に息も絶え絶え。到着した丘の上から見たコキアの素晴らしさに感動していました。


観察を終えた3グループは教員の待つ「グラスハウス」に集合。これまでの観察の様子を話し合いながら記録シートを埋め、各グループで報告会を行いました。


かつては軍が利用していたこの場所が今では多くの人が楽しむ場になっていることをかみしめる機会となりました。

2025.09.16 学科トピックス お知らせ 地域人間科学科

【地域人間科学科】夏のゼミ遠足で文化にふれる!

地域人間科学科の桜井ゼミ(3年生)は9月初旬、東京へ夏の遠足に出かけました。

 まず向かったのは国立国会図書館!
 日本で出版された本や雑誌がすべてそろう知の宝庫です。周りには国会議事堂があり、永田町の厳かな雰囲気が漂います。「大きい!」「意外と混んでますね!」「若い人もけっこういる!」と驚きつつ、使い方を覚えていきました。
 今回は、興味のあるテーマで本を検索し、取り寄せ、必要な部分のコピーを入手する体験をしてみました。本当になんでもあるので、趣味に関わる「お宝?」を見つけて喜ぶ姿も。今後、卒業論文や仕事に活かしてほしいです。




 次に向かったのは文京区にある弥生美術館!
 子ども・学校と社会をテーマに活動する桜井ゼミにぴったりの展示『ニッポン制服クロニクル』を開催中でした。古いものから最新のものまでたくさんの学生服が飾ってあり、その変化を楽しめます。昔の(変な)着こなしに驚き、利便性や多様性が意識された最先端の制服にもびっくり。学生服を通して、楽しみながら社会の変化を学びました。



 暑い日でしたが、ふだん行かないような文化的な場所に行き、知的好奇心をかき立てられる体験をしました! そろそろ秋学期、充実したゼミにしていきましょう!

入試情報 with RYUKEI