法学部

Law

学部・大学院

法学部

論理的思考とバランス感覚、人間性を備えた人材の養成

車の運転、野球やサッカーなどのスポーツ、
そして私たちの暮らしにもルールがある。
法的観点から社会を見れば、
これまでと違った世界が見えてくる。

青信号で進んで赤信号で止まる。誰もが知る交通ルールも法律で決められています。法とは私たちが社会で生活するためのルールなのです。法の勉強が生活に役立つことはもちろん、物事の「公正な決め方」「フェアな判断の仕方」も身につくため、社会へ出る前に多くの人に学んでほしいと思います。

法律のナゼ

Q.成人年齢が18歳になったのも法律が関係しているの?

Answer

若者の意見を社会に反映する為に
法律が改正されました

[成年年齢を18歳とする国]OECD加盟国

36 38
カ国
世界
でも
主流
  • OECDとは世界中の経済、
    社会福祉の向上を促進するための活動を行う国際機関で、日本を含む先進国が加盟しています。
  • 選挙権が
    持てる!
  • 親などの同意がなくても
    スマホの契約ができる!
  • 行政書士などの
    資格を取得できる!
  • 競馬などの
    公営ギャンブルは
    できません
  • 飲酒はできません
  • 10年用の
    パスポートを
    取得できる!
  • 親などの同意がなくても
    アパートを借りることが
    できる!

このように、国の状況を考え、
社会全体のバランスを調整することも
法律の役割となります

法律学科 TOPICS

自治行政学科 TOPICS

学部長メッセージ

法学部 学部長 尾内隆之

人をまもり、
社会をささえる「法」を
学ぼう

法学部 学部長

尾内 隆之

「法律」というと、難しそう、自分には関係ないもの、と感じる人が多いかもしれません。また「法律を学ぶ」と聞くと、分厚い『六法』を読んで条文を丸暗記する退屈な学問…という連想も浮かぶかもしれません。
でも実際に学んでみると、そんなイメージは大きく変わるはずです。ふだんは見えなくても、「法律」は生活のあらゆる場面に関わっていて、家族関係、日々のしごと、企業経営などのあらゆる社会的営みが法にささえられています。だから「法学」も、古びた本の中の世界なのではなく、実生活で日々直面する問題に即して考え、学ぶことのできる、すぐれて実践的、人間的な分野なのです。
何より法とは人のためにこそあります。法は確かに人を縛るものでもありますが、その本質的な役割とは、他者とともに社会をつくって生きる人びとが、そこで生じる問題の解決策を誰にとっても理にかなう形で導けるようにすることです。言い換えれば、誰もがまもられる、よりよい社会の実現という理念が、法を学ぶという営みの核になっています。
そして、もしも将来あなたが、人をまもりたい、社会をささえたいという意欲を持って活躍したいなら、法学部の学びこそが、最も重要で有用なスキルをあなたに提供することをお約束します。私たちと一緒に、法学部であなたの可能性を開きましょう。

入試情報 with RYUKEI