スポーツ健康科学部

龍ケ崎

Health &
Sport Sciences

スポーツ健康科学部

スポーツ健康科学科

学びの特色

  • 特色1

    あなたの好きな
    スポーツのことが学べる

    将来スポーツに関する仕事に就きたいあなたへ、教員やトレーナー以外にもスポーツに関する仕事はたくさんあります。あなたが楽しいと思える・あなたに合うスポーツに関する知識やスキルが学べます。

  • 特色2

    あなたの愛する人を
    救える力を学べる

    学科に所属する全員が救急救命の資格取得を目指します。今後、スポーツに関わる際には、「安全」はどのような分野でも必要な知識とスキルになります。

  • 特色3

    実践的に学ぶことで、
    あなたのチカラを伸ばす

    「健康づくりのプログラムを考案し、地域や病院で実践する」「地域や学校で子どもたちにスポーツの指導をする」など、実践的な機会が豊富です。

学びの分野

  • スポーツ教育

    #保健体育 #学校教育

    スポーツをすることの楽しさを伝えられる体育の教員になるために、体育の専門的知識をはじめ、教育学、授業教材の開発、効果的に伝える技術などを学びます。
  • 競技スポーツ

    #コーチング #スポーツ栄養・医学

    選手やチームが競い合う力を向上させるために、技術や戦術・精神力・チームワーク・人間力を高めるなど、パフォーマンスを向上させる要因について学びます。
  • 生涯スポーツ

    #マネジメント #スポーツ政策

    一生涯を通じて心身ともに健康的な生活を送れるようにするために、健康の維持・増進、ストレス解消、社交性を高める機会、スポーツを楽しむことを提供できる方法を学びます。
  • スポーツトレーナー

    #リハビリテーション #スポーツ心理学

    チームや個人のアスリートに身体的なケアとトレーニングを提供するために、怪我の予防や応急処置、リハビリテーション、トレーニングとコンディショニング、栄養指導などについて学びます。
  • スポーツ教養

    #メディア #法律 #国際協力

    スポーツと文化、スポーツと法、スポーツと政治、スポーツとメディア、スポーツと国際協力など、スポーツと社会との幅広い関わりについて学びます。

スポーツ健康科学科の“実学”

  • アスレティックトレーナー
    実習Ⅰ

    怪我をしてから競技復帰するまでに必要な、アスレティックリハビリテーションの知識とスキルを身につけます。実際に怪我をしている選手に対して、教員の指導も受けながら、実践的なサポートを行います。

  • モルックで地域住民とつながろう
    (福ヶ迫ゼミ)

    フィンランド発祥の誰もができるモルックを松戸市で行い、家族、友人などのつながりを深める活動です。学生も住民とのつながりを大切にし、地域で生きること、誰かとつながっていることを学習します。

スポーツ健康科学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • オリ・パラのどちらにも関わるスポーツ医学(山田ゼミ)
  • 一次救命の普及に関するプロジェクト(稲垣ゼミ)
  • 高齢者の健康増進とプロ野球のプロモーションで地域を元気にするプロジェクト(大槻ゼミ)
  • スポーツの技術やパフォーマンスの向上について(高松ゼミ)
  • スポーツと地域振興 新しいスポーツを考えて地域を元気にする(田畑ゼミ)
  • 怪我を予防しパフォーマンスの改善へ(小粥ゼミ)
  • スポーツ栄養学の理論と実践:健康パフォーマンス向上の両立を目指して(膳法ゼミ)
  • 体力トレーニング理論と実践(吉川ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
スポーツ教育
競技スポーツ
生涯スポーツ
スポーツトレーナー
スポーツ教養
必修科目
基本科目
  • 1年演習A
  • 1年演習B
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
学部学科科目
  • スポーツ健康科学概論
  • 海浜実習
選択必修科目
専門基礎科目Ⅰ
  • スポーツ哲学
  • スポーツマネジメント論
  • スポーツ心理学
選択必修科目
専門基礎科目Ⅱ
  • スポーツ医学
  • 衛生・公衆衛生学(運動衛生学を含む)
  • 機能解剖学Ⅰ
  • スポーツ栄養学Ⅰ
選択必修科目
専門基礎科目Ⅲ
  • スポーツ運動学
  • 発育発達老化の理論・実習
スポーツ実技科目Ⅰ
  • 体つくり運動
  • 器械運動
  • 陸上競技
  • 水泳・水中運動
スポーツ実技科目Ⅱ
  • バスケットボール
  • サッカー
  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
スポーツ実技科目Ⅲ
  • 野球・ソフトボール
  • バレーボール
  • テニス
  • バドミントン
  • 卓球
スポーツ実技科目Ⅳ
  • 柔道
  • 剣衟
  • ダンス
  • 新体操
選択科目
専門発展科目
  • 教育原理
  • 教育社会学概論
  • 教育心理学
  • エアロビックダンス
  • エアロビック運動の理論
  • エアロビックダンス
選択科目
外国語科目
  • スポーツ専門英語
  • スポーツ専門英語
  • スポーツ専門英語
  • スポーツ専門英語
自由科目
資格科目
  • 教師論
  • 教育史

2年生

学びの分野
スポーツ教育
競技スポーツ
生涯スポーツ
スポーツトレーナー
スポーツ教養
必修科目
基本科目
  • 2年演習A
  • 2年演習B
必修科目
学部学科科目
  • スポーツ救急理論・実習Ⅰ
選択必修科目
専門基礎科目Ⅰ
  • 安全教育
  • スポーツ人類学
  • スポーツ社会学
  • スポーツ政策論
選択必修科目
専門基礎科目Ⅱ
  • 学校保健学
  • スポーツバイオメカニクス
  • 健康教育学
  • スポーツ生理学
選択必修科目
専門基礎科目Ⅲ
  • 体力トレーニング論
  • コーチング論
  • メンタルトレーニング論
選択科目
専門発展科目
  • 学校教育現場実習
  • 保健体育科教育法ⅠⅡ
  • 保健体育科教職実践
  • リハビリテーション理論・実習Ⅰ(基礎)
  • コンディショニング理論・実習Ⅰ(基礎)
  • 測定評価理論・実習
  • スポーツと法
  • コンディショニング理論・実習Ⅰ(基礎)
  • ジョギング・ウォーキング
  • 健康管理学
  • 測定評価理論・実習
  • 健康づくりと運動プログラム
  • トレーナー概論
  • スポーツ栄養学Ⅱ
  • リハビリテーション理論・実習Ⅰ(基礎)
  • 測定評価理論・実習
  • 健康管理学
  • スポーツボランティア論・実習
  • キャンプ実習
  • スキー・スノーボード実習
  • ニュー・スポーツ実習
  • スポーツと法
  • スポーツと国際交流
  • スポーツと文化
自由科目
資格科目
  • 道徳教育論
  • 教育相談
  • 特別な支援を要する生徒の理解
  • 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
  • 教育課程論
  • 生徒指導論
  • 運動負荷試験
  • 健康づくり施策論
  • 機能解剖学Ⅱ

3年生

学びの分野
スポーツ教育
競技スポーツ
生涯スポーツ
スポーツトレーナー
スポーツ教養
必修科目
基本科目
  • 3年演習
必修科目
学部学科科目
  • スポーツリーダー実習
選択必修科目
専門基礎科目Ⅰ
  • スポーツ史
  • スポーツ教育学
選択必修科目
専門基礎科目Ⅱ
  • 精神保健学
選択必修科目
専門基礎科目Ⅲ
  • スポーツ技術・戦術論
  • スポーツ情報戦略・分析論
  • アダプテッド・スポーツ論
選択科目
専門発展科目
  • 教職特論演習ⅠⅡ
  • スポーツ教材研究ⅠⅡ
  • スポーツ外傷・障害と予防
  • トレーニング実習
  • コーチング理論・実習
  • スポーツ救急理論・実習Ⅱ
  • スポーツプロモーション論・実習
  • スポーツ外傷・障害と予防
  • ゴルフ実習
  • トレーニング実習
  • 健康産業施設等現場実習
  • スポーツ救急理論・実習Ⅱ
  • ライフセービング実習
  • リハビリテーション理論・実習Ⅱ(応用)
  • スポーツ外傷・障害と予防
  • トレーニング実習
  • スポーツプロモーション論・実習
  • ゴルフ実習
  • スポーツと政治
  • スポーツとメディア
自由科目
資格科目
  • 介護入門
  • 教育実習(事前指導)
  • 教育方法学(ICT 活用の理論と実践を含む)
  • アスレティックトレーナー実習Ⅰ(基礎)
  • 機能評価理論・実習
  • コンディショニング理論・実習Ⅱ(競技別)

4年生

学びの分野
スポーツ教育
競技スポーツ
生涯スポーツ
スポーツトレーナー
スポーツ教養
必修科目
基本科目
  • 4年演習
自由科目
資格科目
  • 教職実践演習
  • 教育実習(中学校・高等学校)
  • アスレティックトレーナー実習Ⅱ(応用)
  • アスレティックトレーニング理論・実習

授業Pick up

体つくり運動

体を動かす楽しさ・心地よさを味わい、それを伝える力を身につけることが目標です。身心の健康や運動を楽しむことにフォーカスすると、競技スポーツとは違った気づきがあるはずです。全学科生に受けてほしい授業です。

授業の流れ
  • 第1回 ガイダンス
  • 第2回 体ほぐしの運動①身心への気づき
  • 第3回 体ほぐしの運動②仲間との交流
  • 第4回 体の動きを高める運動①柔軟性
  • 第5回 体の動きを高める運動②巧緻性
  • 第6回 体の動きを高める運動③筋力・パワー
  • 第7回 体の動きを高める運動④持久力
  • 第8回 用具を使った運動①縄
  • 第9回 用具を使った運動②ボール
  • 第10回 用具を使った運動③Gボール
  • 第11回 実生活に活かす運動の計画
  • 第12/13回 運動の構成と指導 など全15回

トレーニング実習

競技力向上や健康増進のための体力トレーニングについて、方法論および指導法を実践的に学びます。目的および対象者を考慮し、運動の種類・強度・時間などを工夫した安全かつ効果的なトレーニングを指導できる人を目指します。

機能評価理論・実習

選手の身体機能を多角的に評価できるよう、知識や技能だけでなく評価の「視点」を学び、選手の長所と短所を探り、トレーニングやリハビリテーションの効果を何倍にも引き上げられるようになることを目標にしています。

STUDENT’S VOICE

体育が苦手な生徒も
楽しめる授業を

将来の目標は体育教員です。中学で出会った体育教員の「やる時はやる、楽しむ時は楽しむ」というメリハリのある指導が印象的で、自分もそんな教員を目指したいと考えました。体育が得意な生徒、苦手な生徒とさまざまでしょうが、全員が楽しめる授業ができる教員になりたいです。

スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 2年(取材当時)
増永 海翔さん

増永さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30 健康教育学 スポーツ社会学 2年演習(ゼミ) メンタル
トレーニング論
2 10 : 4512 : 15 保健体育科
教育実践
歴史学(日本史) スポーツ専門英語 English
Communication
初級Ⅱ
スポーツ人類学
3 13 : 0514 : 35 テニス 陸上競技 柔道 野球・ソフトボール
4 14 : 5016 : 20 特別活動及び
総合的な学習の
時間の指導法
5 16 : 3518 : 05 道徳教育論 健康管理学

亀田総合病院・亀田スポーツ医科学センター 内定

理想の内定先で患者をサポートしたい

医療に近い現場、かつ高度な知識・技術が必要となるトレーナーとして働けるのが就職先の条件。企業は就職キャリア支援センターの先生から紹介していただき、企業研究、自己アピールの方法をしっかりと身につけました。運動指導と機能改善を通して、患者さんへのサポートに取り組みたいと思います。

スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 川窪 遼さん

GRADUATES’ VOICE

大学で得た経験が 選手のサポートの 土台になっている

2023年3月 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科卒業
松本 莉生さん

現在は、サッカークラブ「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」にフィジカルコーチとして所属し、女子中高生の選手を対象に、ケガ予防のためのトレーニングやリハビリ明けのサポートを行っています。大学で入ったライフセービングクラブ・コンディショニングチームで女子サッカー部をサポートしていた時に、ケガで長期離脱する選手を減らしたいと感じ、フィジカルコーチを志しました。在学中に機能解剖学や測定理論実習、スポーツ栄養などの授業で知識を身につけていたため、現在のチームのメディカルスタッフともコミュニケーションが取りやすく、スムーズなサポートにつながっています。

取得可能な教員資格

  • 中学校教諭一種免許状「保健体育」
  • 高等学校教諭一種免許状「保健体育」

目指せる進路

  • 保健体育教師
  • スポーツクラブおよび公共スポーツ施設におけるインストラクター
  • スポーツトレーナー
  • プロスポーツ選手
  • 公務員 など

最新NEWS

学科トピックス
2025.09.29 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

〈ゼミ活動〉Fun to Active!プロジェクトin北海道中札内村【第二報】

今年3月に行われた本年度第一回プロジェクトに引き続き、9月8,9日の2日間で北海道中札内村立中札内中学校でのフィールドワークを実施しました。

今回は2日目にバランス能力を高めるエクササイズや走り方講座を通じて、実際に身体が変化する喜びや楽しさを中学生たちに実感してもらうことを目的としたプログラムを実施しました。

また、前回の反省を踏まえた測定スケジュールの工夫によって、ゼミ生と中学生達の交流の機会も増え、これまで以上に中学生達が楽しそうに参加してくれている様子が見えたとともに、ゼミ生たちも積極的に中学生達と交流することができ、双方にとってとても実りある時間となりました。

以下、参加学生の所感です。

スポーツ健康科学科 4年男子
今回のプロジェクトを通じて最も印象的だったのは、生徒たちが自分自身の数値化された記録と真剣に向き合い、改善しようと努力していた姿です。ただ結果を受け入れるだけではなく、「次はどうすれば良くなるのか」と考えながら取り組む姿勢が多く見られ、その前向きさに非常に感心しました。こうした姿勢を引き出すためには、こちらの関わり方や声かけの仕方が大きく影響することも改めて実感しました。

スポーツ健康科学科 4年女子(前回3月も参加)
前回の測定結果から成長を感じられる生徒がおり、ちゃんと課題に取り組んでくれていたのだなと感じました。生徒たちも測定をしながら、前回との比較や左右差への関心、個々の課題改善に繋げていこうとする発言が多くありとても嬉しかったです。

  

2025.09.26 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

スポケン学生の活動<自家用車での通学>

 スポケン学科が位置する龍ヶ崎キャンパスでは、自家用車による通学が可能です。スポケン学科の多くの学生が、茨城県内や近県から自家用車を利用して通学しています。今回は、自家用車通学をするスポケン学科生に話を聞きました。

Aさん
車通学のメリットは?
 行動範囲が広がり、時間を有効に使うことが出来ます。 1.2.4限の時など空きコマの時は一度帰宅したり、買い物行ったりして、学校で時間をつぶさなくてもよいので、時間を有効的に使うことが出来ます。 自分のタイミングで少し早く学校に行って課題をやったり、バスの時間などを気にせず残って課題をしたりすることも出来ます。天気が悪くても、遅延などを気にせずに通学出来ますし、部活をやっているので最終のバスの時間を気にせず、練習試合が終わった後に自主練習が出来たりもします。また、部活動のボールやボール籠などの大きな荷物を持ち運ぶ際にも、電車だと荷物が大きくて大変になることがありますが、車だと簡単に積んで移動することが出来ます。


学科トピックス
2025.09.24 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

スポーツ指導員へのCPR講習会の実施(ゼミ生、OBも参加)

先日、渋谷区の中学校部活動指導員の方々に、CPR講習会を実施しました。
小粥ゼミの学生と学生トレーナーのメンバーがサポートとして参加しました。
参加者の方々の意識が非常に高く、とても充実した機会になりました。いざという時に、手を差し伸べるための、「知識・技術・勇気」はとても重要であると、改めて認識できた講習会となりました。

    

受講書の方からも、「とても勉強になった。学校現場に入る我々にとって必要不可欠な事を、講義・実技を通じて学ぶことがでた。手技の習得のみならず、各学校の緊急対応経路や、子どもたちへの教育も含め確認していきたいと思う。学生の皆さんのアドバイスも適確でした。ありがとうございました。」と言った声をいただきました。

運営スタッフとしてご参加いただいた、スポーツ健康科学部1期生のOB根本慎也さんのコメント。
「小粥先生、学生の方々、この度はCPR研修の実施にご協力いただきありがとうございました。大学を卒業して15年が過ぎましたが、あの時学んだ「命の尊厳」の重要性は鮮明に覚えています。今回は卒業生として「教育の現場」と「社会」を繋げることができ、さらに「命の尊厳」をテーマとした社内研修を充実させられたことがとても感慨深いです。今後もこの様な機会を作り、社会人に命の尊さを知ってもらうこと、学生には経験と成長の場を卒業生として提供していけたらと考えています。」

学科トピックス
2025.09.16 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

わくわくデイキャンプでパパ&ママも楽しんじゃおう!

 金子ゼミではインクルーシブ教育の実践として、ASDの子どもたちと保護者のためのスポーツデイキャンプ「わくわくデイキャンプ」を行っています。インクルーシブ教育というと子供のための活動と思うかもしれませんが、ここではパパ&ママも楽しんでもらいます!皆さんもよくご存じのLEGOを使って、それぞれの思いを言語化する。日頃の子育ての不安や、育児で手が離せない保護者の方々の社会とのかかわりを見つめてみる取り組みです。パパ&ママはお子さんとちょっとだけ離れて、日頃あまり関わる事のない大学生といっしょに自由にLEGOを楽しみます。

2025.09.12 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

【教員活動報告】山田睦雄 First Aidトレーニング

インターナショナルスクールに務める外国人教員達は日本においてFirst Aidトレーニングを英語で受けることが難しいです。そんな状況を打破すべく、私がそれらの学校の教員を対象に英語でFirst Aidコースを各地で開催させていただきましたので紹介します。

また8月と9月にラグビーのテストマッチも国内で開催されました。ピッチのメディカルの責任者として仕事をしてまいりましたのでそれも併せて報告させていただきます。

RKUで勉強してFirst Aiderとしてスポーツ現場で活躍しませんか?




2025.09.05 学科トピックス お知らせ スポーツ健康科学科

授業紹介「スポーツリーダー実習」について

スポーツ健康科学部のカリキュラムポリシーには、「生命(いのち)の尊厳」と「人間力」を持った人材の育成を掲げている。スポーツ健康科学科では、1年次に実施する「海浜実習」では、「生命の尊厳」について考える授業が用意されている。3年次では、「スポーツリーダー実習」の授業では、「人間力」について考える授業が用意されている。

「人間力」とは、非常に難しい定義ではあるが、スポーツ現場で、個々に活動する場合もあるが、多くは様々な人々とチームとなって活動する場面が多く存在している。その中で自分自身にどんな役割があるか、どのような行動が求められるか、状況に応じて対応が求められる。臨機応変に対応する為には、「人間力」を高めていく必要があると考えている。

「スポーツリーダー実習」では、学生が様々なスポーツイベント(教室)に派遣されて、大会のサポートであったり、実際に教育現場で指導したりと、実践の場でこれまで、学習してきた知識・能力を活かし、イベントの成功に向かって取り組んでいき、自らの「人間力」を高めていく。

(スポーツリーダー実習の主な活動先)
※龍ケ崎市主催のスポーツイベント
茨城アストロプラネッツ
勝田マラソンモバイルA E D隊
鹿島アントラーズ
龍ケ崎市内小学生向けの救急授業指導
龍ケ崎市市小学生への授業サポート



入試情報 with RYUKEI