スポーツ健康科学部

龍ケ崎

Health &
Sport Sciences

スポーツ健康科学部

スポーツコミュニケーション学科

学びの特色

  • 特色1

    語学留学、異文化研修、
    スポーツ留学に挑戦

    留学や語学研修を希望する学生が多く、海外でスポーツ指導やライセンスの取得に挑戦する学生もいます。留学経験のある教員や国際交流センターがサポートして、留学相談や留学前の語学学習も行っています。

  • 特色2

    保健体育教員として
    現役合格を目指して
    2年生から学校現場へ

    小・中学校の教員から指導を受けて、体育授業などで児童や生徒との関わり方を学び、実践力を身につけます。これまでにも中学校・高等学校の保健体育の教員採用試験で現役合格者を出しています。

  • 特色3

    コミュニケーション力を
    活かして幅広い領域から
    キャリアを選択

    授業やゼミを通じて、社会には多種多様な仕事があることを知り、さまざまな仕事に関わる活動に挑戦することでコミュニケーション力を身につけます。幅広い選択肢を知って自分のキャリアにつなげます。

学びの分野

  • メンタル・身体表現

    #パフォーマンス #自己表現 #心理

    自分らしくパフォーマンスを発揮し成長し続けるために、自己理解・自己表現できる力を身につけよう!
  • コーチング・ティーチング

    #スポーツ指導 #ライセンス取得 #教員

    コーチ、先生、社会人として、プレーヤーや生徒、仲間のやる気や能力、個性を引き出す力を身につけよう!
  • マネジメント・プロジェクト

    #スポーツ戦術 #地域スポーツ #ビジネス

    チーム、クラブ、学校、会社、イベント、プロジェクトなどを支え、組織や地域を動かす力を身につけよう!
  • 情報・メディア

    #スポーツ情報 #ジャーナリズム #情報戦略

    世界中のスポーツの現場やメディアから情報を集め、スポーツの可能性を発信し、地域や国際社会とつながる力を身につけよう!

スポーツコミュニケーション学科の“実学”

  • スポーツコミュニケーション実習
    (アドベンチャープログラム)

    アドベンチャー体験を通じて人としての器を大きくすることを目指します。心と体を動かしながら仲間と一緒にさまざまな“アドベンチャー”に挑みます。みんなでチャレンジするうちにちょっと世の中の見方が変わるかも?

  • コーチングは自己表現から!
    (宗宮ゼミ)

    ゼミでは、自分の考えを仲間に伝え、他者の考えを受容しながらコーチング活動や企画を熟成させていく活動を繰り返し行います。さまざまな方々との交流を積極的に持ち、学内外の活性化にも貢献できるよう活動しています。

スポーツコミュニケーション学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 情報戦略からスポーツを支える(荒井ゼミ)
  • コーチング効果の探求ーサッカーよりー(大平ゼミ)
  • 競技力・指導力向上の心理的サポート(生方ゼミ)
  • 指導力のある保健体育教師やスポーツ指導者に(柴田ゼミ)
  • バスケで日本を元気に(小谷ゼミ)
  • 個とチームを育てるファシリテーション&チームビルディング(椎名ゼミ)
  • マネジメントで未来の自分とスポーツを想像して創造しよう(西機ゼミ)
  • スポーツ*自分*世界=キャリア(三木ゼミ)
  • コミュニケーション力を高める(松田ゼミ)
  • スポーツイベントを企画・実践する実学主義(田中ゼミ)
  • メディアを知ろう。情報を読み解き、発信しよう(小林ゼミ)

カリキュラム

1年生

学びの分野
コーチング
マネジメント
情報・メディア
学際的領域
体育科教育/
トレーニング指導
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
学部学科必修科目
  • スポーツ健康科学概論
  • スポーツコミュニケーション概論
  • スポーツコミュニケーション実習
選択必修科目
学科基礎科目
  • コーチング概論
  • スポーツマネジメント概論
  • スポーツ情報・メディア概論
  • コミュニケーション論
  • 身体表現論
  • スポーツコミュニケーション実践基礎英語
選択必修科目
学部基礎科目
  • スポーツ心理学
  • スポーツ社会学
  • スポーツ政策論
  • スポーツ教育学
  • スポーツ運動学
  • スポーツ技術・戦術論
選択必修科目
スポーツ実技科目Ⅰ
  • 体つくり運動
  • 器械運動
  • 陸上競技
  • 水泳・水中運動
選択必修科目
スポーツ実技科目Ⅱ
  • バスケットボール
  • サッカー
  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
選択必修科目
スポーツ実技科目Ⅲ
  • 野球・ソフトボール
  • バレーボール
  • テニス
  • バドミントン
  • 卓球
選択必修科目
スポーツ実技科目Ⅳ
  • 柔道
  • 剣衟
  • ダンス
  • 新体操
選択科目
専門発展科目
  • 経営学総論ⅠⅡ
選択科目
資格基礎科目
  • 教育原理
  • 教育社会学概論
  • 教育心理学
  • エアロビック運動の理論
  • 教師論
選択科目
資格発展科目
  • 教育史
  • トレーニング実習
  • コンディショニング理論・実習Ⅰ
  • エアロビックダンス
  • 測定評価理論・実習

2年生

学びの分野
コーチング
マネジメント
情報・メディア
学際的領域
体育科教育/
トレーニング指導
必修科目
基本科目
  • 2年演習
必修科目
学部学科必修科目
  • グローカルスポーツ演習
  • 海浜実習
選択必修科目
学科基礎科目
  • 省察的学習論
  • フォロワーシップ論
  • スポーツ関連英語
選択必修科目
学部基礎科目
  • スポーツ哲学
  • スポーツ医学
  • 機能解剖学Ⅰ
  • 体力トレーニング論
  • スポーツ人類学
  • スポーツバイオメカニクス
  • 健康教育学
  • 発育発達老化の理論・実習
  • 安全教育
  • 精神保健学
  • スポーツ栄養学Ⅰ
  • メンタルトレーニング論
  • スポーツと国際協力
  • 衛生・公衆衛生学
  • スポーツ生理学
  • アダプテッド・スポーツ論
  • 学校保健学
選択科目
専門発展科目
  • コーチング演習
  • 専門コーチング演習ⅠⅡⅢ
  • スポーツマネジメント演習
  • スポーツと地域開発
  • ジャーナリズム論・演習
  • スポーツ情報戦略・分析論
  • 事業創造論ⅠⅡ
  • マーケティング論ⅠⅡ
  • 人的資源管理論ⅠⅡ
  • 起業家育成講座ⅠⅡ
選択科目
資格基礎科目
  • 教育相談
  • 生徒指導論
  • 保健体育科教育法ⅠⅡⅢ
  • 健康づくりと運動プログラム
  • 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
  • 教育課程論
  • 健康管理学
選択科目
資格発展科目
  • 道徳教育論
  • 学校教育現場実習
  • スポーツ外傷・障害と予防
  • ジョギング・ウォーキング

3年生

学びの分野
コーチング
マネジメント
情報・メディア
学際的領域
体育科教育/
トレーニング指導
必修科目
基本科目
  • 3年演習
必修科目
学科必修科目
  • プレビジネスプログラムⅠ
選択必修科目
学科基礎科目
  • 英語資格支援講座
選択必修科目
学部基礎科目
  • スポーツと政治
  • スポーツとメディア
選択科目
専門発展科目
  • コーチング実習
  • スポーツマネジメント実習
  • スポーツ・ジャーナリズム実習
  • スポーツ・インテリジェンス実習
選択科目
資格基礎科目
  • 教育方法学
  • スポーツ教材研究ⅠⅡ
  • 教職特論演習ⅠⅡ
選択科目
資格発展科目
  • 介護入門
  • 教育実習(事前指導)
  • スポーツ救急理論・実習Ⅱ
  • 健康産業施設等現場実習

4年生

学びの分野
コーチング
マネジメント
情報・メディア
学際的領域
体育科教育/
トレーニング指導
必修科目
基本科目
  • 4年演習
選択科目
専門発展科目
  • プレビジネスプログラムⅡ
選択科目
資格発展科目
  • 教職実践演習
  • 教育実習(中学校・高等学校)

授業Pick up

グローカルスポーツ演習

講義と体験実習を通して、多様化するスポーツについて調べ、多角的に検証。SDGsの目標達成に向けてスポーツのチカラを活用した取り組みについてプレゼンテーションを行い、より良い社会の実現について考えます。

授業の流れ
  • 第1回 スポーツとグローカル
  • 第2回 グローバルとローカル
  • 第3回 する・みる・ささえるスポーツ
  • 第4回 スポーツと地域
  • 第5回 スポーツと国際
  • 第6回 スポーツとSDGs
  • 第7/8回 スポーツと社会(ダイバーシティとインクルージョン)
  • 第9/10回 スポーツと環境(自然資源と地球環境)
  • 第11/12回 スポーツと経済(ビジネスとテクノロジー)
  • 第13回 スポーツとキャリア など全15回

専門コーチング演習Ⅱ

コーチング(指導)の本質である選手の発見を導き、引き出すことを学びます。日本サッカー協会公認C級ライセンスコーチ養成に基づいてロールプレイでコーチとプレイヤーに分かれて指導を実践。スキル向上を目指します。

ジャーナリズム論

広くジャーナリズムに関する、国内外の事例を踏まえながら、スポーツとメディアの現状と課題を学びます。新聞記事を作成するメディア実習ワークも行います。

STUDENT’S VOICE

留学を経験して
海外での活躍も視野に

女子ラグビー部のある数少ない大学であり、教員免許取得、海外留学に挑戦できる点に魅力を感じます。ラグビー強国ニュージーランドの国立ワイカト大学へ半年間の留学も果たし、同大学のラグビー部の練習にも参加しました。海外で活躍してみたいという気持ちも強くなりました。

スポーツ健康科学部 スポーツコミュニケーション学科 2年(取材当時)
三好 志歩さん

三好さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30 健康教育学 教育社会学概論 2年演習(ゼミ) 衛生・公衆衛生学
2 10 : 4512 : 15 English
Communication
初級Ⅱ
スポーツ救急理論・
実習Ⅰ
グローカルスポーツ
演習
3 13 : 0514 : 35 身体表現論
4 14 : 5016 : 20 プレビジネス
プログラムⅠ
5 16 : 3518 : 05 道徳教育論 教育心理学 スポーツ栄養学Ⅰ
6 18 : 2019 : 50 哲学Ⅱ

株式会社アルファーズ 内定

学びによって就職先を発見できた

ゼミで日本の男子プロバスケットボールリーグであるBリーグについて学ぶうちに興味が湧き、就職を希望。その後、先生からBリーグのチームに紹介をしていただきました。広報、チケットなどを扱うフロントスタッフとしてクラブを盛り上げ、いずれはトップチームのマネージャーを目指したいですね。

スポーツ健康科学部 スポーツコミュニケーション学科 関根 加琳さん

GRADUATES’ VOICE

プロサッカークラブの パワーアップに貢献したい

2022年度 スポーツ健康科学部
スポーツコミュニケーション学科 卒業
高橋 延寿さん

大学4年の春頃までは教員志望でしたが、サッカー部の先生から「フィジカルコーチをやってみないか?」と勧められて現在の職業を志望しました。卒業後は大学院のスポーツ健康科学研究科へ進学。流経大の男子サッカー部でフィジカルコーチを務めながら、身体作りのメニュー作成や、パフォーマンスを上げるための取り組みを重ね、研究では「サッカーにおけるGPSのデータ活用法」を探ってきました。勤務先とは、大学院時代にサッカー部の先生の紹介でインターンシップに参加したことが縁となりました。ブラウブリッツ秋田のプレースタイルは、J2リーグでも運動量の多さで定評があります。選手一人ひとりにGPSチップを付けて、運動量を可視化したいと思います。また、選手のフィジカル面も強化してパワーアップしたチームの育成に貢献したいですね。

ゼミで授業内容を考えた経験が 今、実を結んでいる

2021年3月 スポーツ健康科学部
スポーツコミュニケーション学科卒業
幅野 真子さん

「体を動かすことの楽しさを多くの人に伝えたい」という想いから、高校の体育教師の道を選びました。大学のゼミで行った教材研究で、スポーツの経験やスキルに関係なく、どんな生徒でも楽しめるルールやメニューを考えるという経験を積んだことで、今も体育の授業を行う時には全員を楽しませようという気持ちが湧いてきます。運動が苦手な子が笑顔で参加していると嬉しいです。また、スポーツコミュニケーション学科の授業では学生同士でやり取りする機会が多く、その中でコミュニケーション能力を高められたため、生徒の悩みなどを聞く場面でもいい距離感で関係を築けています。

取得可能な教員資格

  • 中学校教諭一種免許状「保健体育」
  • 高等学校教諭一種免許状「保健体育」

目指せる進路

  • 保健体育教師
  • スポーツ関連団体・企業
  • コーチ
  • 指導者
  • 広報
  • アナリスト
  • 開発
  • 販売
  • 企画・運営
  • 公務員 など

最新NEWS

2025.08.27 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

-たつのこスポーツフェスティバル盛り上げ隊-

田中光ゼミでは、スポーツ観戦・スポーツイベント企画・実践を通してスポーツの楽しさ探求する実学主義の活動を行なっています!

8月9日(土)開催の「たつのこスポーツフェスティバル」では、盛り上げ隊としてスプラッシュタイムやドッジボール、水浴び合戦、ビンゴ大会、スリーベース野球を行いました。

野球は大変盛り上がり、子ども達はとても楽しんでいました!


<感想>
試合を多めにしたことで、初めて野球にチャレンジした子も楽しそうにやってくれました。天気も良く、貴重な経験となりました。コーチング力も向上し、自分に自信がつきました!

2025.08.27 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

-サマーキッズチャレンジで体操と野球!-

田中光ゼミでは、スポーツ観戦・スポーツイベント企画・実践を通してスポーツの楽しさを探求する実学主義の活動を行なっています!

8月8日(金)にNPO法人クラブ・ドラゴンズ主催の「サマーキッズチャレンジ」で「はじめての体操・野球!」を企画して実践しました。

体操は、マット運動(前転、後転、側転、倒立)、鉄棒(ぶら下がり、前回り、逆上がり、後回り)跳び箱(開脚跳び)のレッスンを行いました。


<感想>
サマーキッズチャレンジに来てくれた子ども達は皆、運動に対しての意欲が高いため、自分も含めて楽しくレッスンを行うことができました。
子ども達に体操を学んでもらう良い機会になったと思います。
野球は、キャッチボール、フライキャッチ、ゴロキャッチ、トスバッティングを行いました。


<感想>
最初の挨拶で「ニックネームで呼んで!」と言ったときに盛り上がってくれました。その後も積極的に参加してくれました。挨拶で生徒を惹きつけることの大切さを感じました。

2025.08.20 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

【8月3日のオープンキャンパス(@龍ヶ崎キャンパス)で、小林2年ゼミがフォトスポットを設置!】

 8月3日(日)に龍ケ崎キャンパスにて開催されたオープンキャンパスに、小林ゼミ生が、写真撮影用のフォトスポットを設置いたしました!フォトスポットのデザインと実施内容は、小林2年ゼミ生が考案。撮影した写真をSNSにUPしていただいたお客様には、素敵な景品をご用意しましした!

 当日は、来場者の方々と、学生スタッフや教員を交えて楽しく写真撮影を行いながら、オープンキャンパスを盛り上げました!


 小林ゼミは、スポーツを通じた地域交流や情報発信をゼミのテーマに活動しておりますが、今後もこのような企画を通じて大学や地域を盛り上げていきたいと思います。

<参加した学生の感想>
たくさんの方が来てくれたのでとても良かったです。これからも流通経済大学について知ってもらえるような活動をしていきたいと思いました。

小林ゼミとしてフォトパネルを作成し、オープンキャンパスに出させていただきました。来場してくれた方と楽しく交流でき、また大学やゼミの魅力を伝えられて良かったです。

オープンキャンパスに参加し、大学の魅力を伝えるとともに、大学の一員として学校に貢献できたことに大きなやりがいを感じました。

オープンキャンパスで来場してくれた方とお話したり、フォトブースを楽しんでくれたりしていたのを見て嬉しかった。今後もオープンキャンパスだけでなく、地域の方などどの年代の人でも関わることのできる課外活動に積極的に取り組みたい。

高校生、保護者の方と話すことによって、自分のコミュニケーション能力の向上にも繋がり、とても良い機会でした。そして楽しかったです!

 

2025.08.18 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

【スポコミ・小林ゼミ活動報告】小林4年ゼミ生・1年ゼミ生が、龍ケ崎の祭りに今年も参加!

 7月25日(金)から27日(日)に開催された「八坂神社祇園祭(龍ケ崎の祭り)」に、スポーツコミュニケーション学科の小林ゼミ生(4年生・1年生)が、昨年に引き続きイベントブースを出店(26日・27日)いたしました!


 イベントでは、「龍ヶ崎の祭り実行委員会」様のご協力の元、「缶当てブース」、「輪投げビンゴゲーム」、「抽選会コーナー」と多くのコーナーを4年生が企画・運営しました。
 また、今年のお祭りでも、昨年に引き続き、ゼミ生が来客者へアンケートを実施。お祭りへの要望や地域課題をヒアリング・分析し、実行委員会様と検討を重ねながら、来年の祭り運営へと反映させていただく予定です。


 小林ゼミは、スポーツを通じた地域交流や地域課題の活性化をゼミのテーマに、活動しておりますが、今後も、このような機会を通じて、龍ヶ崎や砂町の地域を盛り上げていきたいと思います!

<参加した学生のコメント>
昨年に引き続き、ゼミのみんなで意見を出し合い、どうすれば盛り上げることができるのかを考えて実施することができました。

前回の反省を活かし試行錯誤しながら、想定外のことも楽しみつつ、お祭りを活気づける事ができたと思います!

龍ヶ崎のお祭りはとてもにぎやかで、お客さんもとても明るかったです。楽しい思い出になりました。

大学が始まってから最初のお祭りが龍ケ崎のお祭りでした!地域の方と触れ合いながら輪投げや缶当てゲームなど、小さなお子さんからお父さんお母さんまで楽しんでいる姿が見れて嬉しかったです。機会があったらまた来年も龍ケ崎のお祭りを盛り上げたいです。

2025.07.29 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

「コーンホールでアメリカンスポーツ体験!」オープンキャンパス企画・運営:生方ゼミ

7月26日のオープンキャンパスで、スポーツ健康科学部スポーツコミュニケーション学科・生方ゼミ3年生が、アメリカ発の人気スポーツ※“コーンホール”体験ブースを企画・運営しました!

ルール説明やゲーム進行まで、すべてゼミ生が担当。参加者との会話やサポートを通して、スポーツを使った“伝える力”と“つながる力”を実践しました。
【ゼミ生の声】
・準備から大変だったが、高校生や保護者の方に「楽しかった」といってもらえて、やってよかったと思った。
・多くの高校生と話せたので楽しかったです。高校生の初々しいパワーを沢山貰えました。
・ゼミの皆とも絆が深まったと思います。自分達が本気でやったからこそ高校生も本気で取り組んでくれて穴に入った時はハイタッチをして一緒に喜び会えました。今回のゼミの活動を通して高校生に大学の魅力を少しでも伝えられたと思いました。

【 来場者の声】
・「大学生と勝負できて楽しかった!負けて悔しいけどまたやりたいです!」(高2)
・「学生が丁寧に教えてくれて安心しました。付き添いで来ただけですが、やってみたら楽しかったです」(保護者)
・「大学ではこういう学びができるんだと驚きました」(高3)

ただの遊びではなく、コミュニケーション・戦略思考・異文化理解を体験する機会。本学の“実践型の学び”を肌で感じていただけたと思います。

【来場者からの主な質問】
・授業でもこういう体験がありますか?・留学やアメリカスポーツに触れる機会は?・運動できないんですけどできますか?部活動はたのしいですか?

ゼミ生が丁寧に対応し、本学の学びの幅広さをお伝えしました。今後も、学生主体の体験型イベントを通じて、大学の魅力を発信していきます。

※「アメリカで最も楽しまれたスポーツ」Ipsos調査(2022年)、CBS News報道:「コーンホールがアメリカで最も人気のあるスポーツ」。 アメリカのプロ・コーンホールリーグ「ACL(American Cornhole League)」は2016年に設立され、年間2万5,000以上の大会を開催。現在では10万人を超えるプレイヤーが参加する人気リーグに成長しています

2025.07.24 学科トピックス お知らせ スポーツコミュニケーション学科

2年生から4年生まで大集合してゼミBBQをしました!(椎名ゼミ)

椎名ゼミでは、学年間の交流を図るため各学年がいろいろな企画を考えています。今回は、3ゼミがゼミBBQを企画運営してくれました!


場所の選定から、出欠の確認、30名近く参加するBBQには何がどのくらい必要? 誰が、いつ、どうやって買う??と決めることがたくさん。みんなで何度かミーティングをして役割分担しました。これもイベント運営のトレーニングです。

しっかりと準備をしてくれたおかげで、当日は学年を超えて楽しく交流することができました。
今回BBQをしたフォレストアドベンチャー・龍ケ崎(龍ケ崎市森林公園)はその名の通り木がたくさんあり、スタッフの方のご配慮もあって森の中で快適に過ごすことができました。水遊び場では小学生たちと一緒にたくさん遊んでクタクタに…

春学期の最後にいい思い出ができました!

入試情報 with RYUKEI