法学部

龍ケ崎 新松戸

Law

法学部

自治行政学科

学びの特色

  • 特色1

    公務員志望者を
    徹底的にサポート

    都道府県庁や市役所勤務を目指す人に、試験勉強から面接対策まで、きめ細かいバックアップを行います。

  • 特色2

    警察官・消防官志望者の
    実践的学びを支援

    通常授業・課外講座による充実した試験対策に加え、サークル活動を通じた現場で役立つ学びも豊富です。

  • 特色3

    多彩な進路への
    対応

    金融・不動産・物流など、ビジネス界で必要とされる法的思考力を、理論と実践の両面から育みます。

学びの分野

  • 公共法務

    #自治体 #地方財政 #人権擁護 #社会保障

    県庁・市役所などの公務員として地域社会に貢献できる人材を目指す学びです。憲法、行政法、政治学、行政学などを中心に学び、地域の課題を解決する政策形成能力を養います。
  • 地域共創

    #地域おこし #コミュニティ #観光 #文化

    地域の問題解決には民間企業やNPOなどと自治体の協働が不可欠です。ビジネスを通してまちづくりに貢献できる人材を目指し、地域政策論やコミュニティ論などを学びます。
  • 地域の安全と防災

    #防災政策 #危機管理 #刑事手続 #スポーツ

    警察官・消防官など、地域の安全や防災に貢献できる人材を育成するために、防災政策論や警察・消防行政概説などを開講し、安全・安心の実現に向けた政策構想力を養います。

自治行政学科の“実学”

  • 実践事例から学ぶ
    コミュニティ論

    この授業では、私たちの日常生活、環境を考えるうえで必要なコミュニティ論の基礎や、コミュニティによる現代的な諸問題の解決に向けた実践事例について学びます。ワークショップ形式の授業も行っています。

  • エビデンスに基づく政策形成
    (田中ゼミ)

    エビデンスに基づく政策形成とは、政策目的を達成するために効果的な方法は何か、根拠をもって示す政策立案の一連の流れを指します。ゼミでは少子化対策を題材に、松戸市と流山市の政策を比較します。

自治行政学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 日本とはどのような国・社会なのか(植村ゼミ)
  • 身近な地域課題を調べて考える(唐崎ゼミ)
  • まちづくり政策の比較研究(尾内ゼミ)
  • エビデンスに基づく政策形成(田中ゼミ)
  • これからの労働法政策を考えよう(石川ゼミ)
  • 危機管理と時事問題(塚田ゼミ)
  • 現場で学ぶ憲法(栗田ゼミ)
  • 事例から学ぶ行政法(周ゼミ)
  • 刑事法上の重要問題について考える(島田ゼミ)
  • ガバナンス時代における人材育成(坂野ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門共通科目
  • 市民と法
  • 民法1(総則)
  • 国家と法
選択必修科目
キャリア科目
  • 法学部生のキャリアデザイン

2年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 2年演習
選択必修科目
専門基幹科目
  • 行政法(行政作用法)ⅠⅡ
  • 政治学原論ⅠⅡ
  • 行政学ⅠⅡ
  • 地域政策論ⅠⅡ
  • 国際法ⅠⅡ
  • 法制史ⅠⅡ
  • 憲法B C
  • 民法2(物権)
  • 民法3(債権各論)ⅠⅡ
  • 家族法ⅠⅡ
  • 刑法(総論)ⅠⅡ
  • 刑法(各論)ⅠⅡ
  • 公務員制度論
  • 日本政治論ⅠⅡ
  • 警察・消防行政概説ⅠⅡ
  • 法律実務研究
  • 西洋政治思想
選択科目
専門展開科目
関連科目
  • 法社会学
  • 民事訴訟法ⅠⅡ
  • 公共法務特殊講義(行政職)ⅠⅡ
  • 法律専門職研究
  • 財政学ⅠⅡ
  • 民法5(担保法)
  • 地域起こし政策論
  • 観光の法と政策
  • 商法(会社法)ⅠⅡ
  • 法と文化ⅠⅡ
  • 社会心理学
  • 法社会学
  • 刑事手続法ⅠⅡ
  • 法律専門職研究
  • コミュニティ論
  • 地域社会学

3年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 3年演習
選択必修科目
専門基幹科目
  • 社会保障法
  • 地方自治法
  • 自治体経営論
  • 労働法ⅠⅡ
  • 消費者法
  • 行政法(行政救済法)
  • 危機管理論
  • 防災政策論
  • 国際協力論
選択科目
専門展開科目
関連科目
  • 民事執行・保全法
  • 経済法ⅠⅡ
  • 地方財政論
  • 知的財産法
  • 公共法務研究
  • マクロ経済学ⅠⅡ
  • ミクロ経済学ⅠⅡ
  • 外国法
  • 経済法ⅠⅡ
  • 税法(法人税法)
  • 法律専門職特殊講義(行政書士)ⅠⅡ
  • 法律専門職特殊講義(宅建士)ⅠⅡ
  • 商法(会社法)Ⅲ
  • スポーツと法(契約)
  • スポーツと法(事故・人権)
  • 公共法務研究
  • 法学特殊講義
  • 民法4(債権総論)

4年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 4年演習

授業Pick up

地方自治概論

地方自治概論は、地方自治に関わる制度や機構を正確に理解することからスタートします。国と地方の関係、都道府県と市町村の役割分担などを概観し、住民参加や地方財政の問題も取り上げていきます。地方自治体のトップである首長や現場で活躍する職員の方から直接お話を聞く機会もあります。受講者が自分の居住する自治体の政策を調べて発表する時間を設けていることも、本授業の特徴です。

公務員制度論

ひとくちに公務員といっても、さまざまな種類があります。授業では、公務員制度に関する基礎的な知識について歴史や法律などを通して理解するとともに、海外の公務員との比較から日本の公務員制度の特色を把握します。

警察・消防行政概論Ⅰ・Ⅱ

警察と消防の任務、組織、活動を法制度と実態の両面から学びます。警察、消防に関する基本的知識を習得するとともに、警察官・消防官の心構えを理解し、将来の職業選択に役立てます。

STUDENT’S VOICE

地元・牛久市の
地域振興を目指しています

夏休みに龍ケ崎市役所企画課のインターンシップに参加、市民アンケート調査を手伝いました。市民の疑問に答えられるよう、現在は民法の学修に力を入れています。将来は生まれ育った牛久市の市役所職員として、地域の振興に携わりたいですね。

法学部 自治行政学科 2年(取材当時)
鈴木 乃々佳さん

鈴木さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30
2 10 : 4512 : 15 西洋文化論Ⅱ 地方自治論Ⅱ 民法Ⅱ(物権)
3 13 : 0514 : 35 地域おこし政策論 日本文学Ⅱ 生態学Ⅱ 2年演習(ゼミ)
4 14 : 5016 : 20 キャリア
デザインⅡ
English
Communication
初級Ⅱ
法制史Ⅱ インターンシップ
5 16 : 3518 : 05 法律実務研究

埼玉県吉川市役所 内定

先生や先輩が公務員対策を後押し

当初から自治体職員を志望。公務員試験対策のスタートは、2年次の4月でした。ゼミの先生や自治体職員として活躍中の先輩から、情報提供や面接対策をしていただいたのが効果的だったと思います。これまでに学んだ公務員としてのノウハウや地域づくりのための知識を、日々の業務につなげていければと考えています。

法学部 自治行政学科 武井 椋亮さん

GRADUATES’ VOICE

法律関係の知識が 今も役立っています

2020年度 法学部 自治行政学科卒業
小田 智也さん

松戸市立総合医療センター事務局管財課職員として、病院で使用する物品の契約や購入、管理に関する職務に就いています。市役所職員や警察官を目指していたので、在学中は地方自治や刑法などの法律関係を中心に学び、現在でも役に立っています。就職活動では、特にゼミからのサポートが手厚かったですね。公務員試験全般から面接やエントリーシートへの対応までと幅広く、ゼミの先生や公務員として活躍されている先輩方からご指導いただきました。現在、どの市役所でも災害などに対する備えの重要性が認識されるようになっています。これから公務員を目指す方は、法律全般はもちろん、防災や危機管理についても学ぶと良いでしょう。今後も市民全体の奉仕者として、どの部署に配属されても大学で学んだ知識やゼミ活動での経験を糧に貢献していきたいです。

ゼミ活動を通じて 働く人の想いに触れ 目指した町役場へ

2018年3月 法学部 自治行政学科卒業
秋山 裕作さん

大学1年生の頃から、街に住む人に最も近いところで仕事をしたいという想いがあり、公務員に関心を持っていました。ゼミ活動の一環で、利根町の観光事業について他大学の学生と一緒に調査・研究した際、利根町役場の方々の強い想いを知り、ここで働きたいと思い志望しました。現在は利根町で施行される条例や規則の審査、選挙の事務などの仕事を担当しているため、大学の授業やゼミ、サークルで学んだ憲法や民法などの法律に関する知識が、業務でも活きています。自分が携わった条例や規則が実際に運用されている場面を見て、まちの役に立てていると実感し、やりがいを感じています。

取得可能な教員資格

  • 中学校教諭一種免許状「社会」
  • 高等学校教諭一種免許状「公民」

目指せる進路

  • 地方公務員(県庁・市役所など)
  • 国家公務員
  • 独立行政法人職員
  • 行政書士
  • 警察官
  • 消防官
  • 中学・高校教員
  • スポーツ関連業界 など

最新NEWS

2025.08.27 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

【法学部】法廷傍聴に行ってきました【実学】

法学部の学生が「法律実務研究」という授業の一環で、2025年6月19日・24日・26日に千葉地方裁判所松戸支部にて法廷傍聴を行いました。
この授業は、数週間の事前学習を経た上で、受講生たちが裁判所で行われる実際の刑事裁判を見学するというもので、法学部の提供する実学教育の取り組みの1つです。参加した学生の感想・意見をいくつか紹介します。

・ドラマにはない張り詰めた空気が漂い、弁護士、検察官双方が早口で話していたところにリアルさを強く感じた。これを機に個人でも裁判傍聴にも行きたくなった。

・今回の裁判傍聴で法律がどれだけ社会を支えているのかを実感しました。このような経験により裁判により深く興味を持ったため、プライベートで大きな事件の裁判を見に行きたいと感じました。

・裁判傍聴をしたのが初めてだったこともあり、ズッシリと重たい場の空気を実感できた。加えて、裁判というものがどのように行われているのかを間近で体感でき、司法制度がどれほど国の重大なものなのかも認識することができた。

・傍聴した事件の被告人に相談できる人がいれば、選択は変わったと思いました。つらくなった時に犯罪行為を選んでしまった事を残念に思います。今回の裁判傍聴はとてもいい経験でした。また傍聴に行きたいです。

・被告人は、しっかり教育やカウンセリングを受けて科学的に改善していくことができれば良いと感じました。今回初めて法廷傍聴をして、実際の裁判の雰囲気を感じ取ることができ、とても有意義な経験になりました。

・薬物依存の深刻さと恐ろしさがにじんでいた。自首し、自ら過ちを認めた被告人の姿勢には誠実さを感じたが、それだけで再発防止が保証されるわけではない。今後、医療的・社会的支援がどれだけ機能するかが、再犯防止のカギとなる。刑罰だけでなく、回復と支援を見据えた社会の対応が求められていると感じた。

2025.08.27 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

【法学部】オープンキャンパスで模擬裁判を実施

8月23日(土)新松戸キャンパスで行われたオープンキャンパスでは、模擬裁判を行いました。模擬裁判とは、架空の事件を題材に実際の裁判手続きを体験する活動です。


来場した高校生の中から6人が裁判員役、法律学習サークル法友会と龍法会の1~4年の学生が裁判官、検察官、弁護人の法曹三者をはじめ裁判所書記官、被告人、刑務官、証人などの役を務めました。2009年から裁判員制度が施行され、18歳以上の有権者は誰もが裁判員になる可能性があります。


今回の模擬裁判では強盗致傷事件の犯人性を争う事案を扱いましたが、参加者はみな、証拠に基づいて被告人が有罪か否かを考える難しさを感じたようでした。


最後に実務家であるアディーレ法律事務所の大西亜希子弁護士から解説をいただきました。被告人は裁判で合理的な疑問を残さない程度に有罪と立証されるまでは無罪と推定される「無罪推定の原則」があること、人々の判断にはバイアスがあり得ることなどを分かりやすく教えて下さいました。

流通経済大学法学部では、今回の模擬裁判のように体験による学びの機会を通じて、法が社会に果たす役割を考えていきます。

2025.08.18 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

【法学部】法学部生が国会を見学しました

法律サークル「法友会」「龍法会」を中心とする有志の法学部生が、8月4日(月)国会見学に行きました。本学卒業生である堂込麻紀子参議院議員のご紹介で、7月の参院選直後のタイミングに参議院を見学する機会に恵まれました。

貴族院を前身とする参議院には、天皇の御休所が設けられており、議場に押しボタン方式を導入するなど、衆議院と異なる点があります。当日は臨時国会の開会中で、テレビでよく見かける国会議員とエレベーターで乗り合わせる場面もありました。


堂込議員は学生と意見交換の時間をとってくださり、国会内事務所も訪問しました。政治について考える時間が十分にない現状、減税ばかりで財源が不明確な選挙公約、外国人に対する政策など多岐にわたる質問に堂込議員は一つ一つ丁寧にご回答くださいました。


参加した学生からは「政治の現場を肌で感じることで、議会の仕組みや政策への関心が高まった」「自分自身も日本の将来について考え、社会の一員として意識を持って行動していきたいと思った」といった前向きな感想が寄せられました。


貴重な機会を提供してくださった堂込麻紀子議員と事務所の皆様に心より感謝いたします。法学部ではこれからも法や政治の現場を直接体験する機会を通じて、学びを一層深めていきます。

学科トピックス
2025.07.31 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

【法学部】グローバルな物流を支える海上保険と法

様々なキャリアをもつゲストの方からお話を伺う「法学部生のキャリアデザイン」では、将来の進路選択に役立つ授業を展開しています。今回は外資系損害保険会社であるガードジャパン株式会社から、山下哲先生が新松戸キャンパスにお越しくださいました。


海上保険とは、船舶や貨物が海上輸送中に受ける損害や責任を補償するものです。日本の貿易量のほぼ100%が海上輸送によって担われていることから、海上保険は私たちの生活にも密接にかかわる重要な機能をもっています。

山下先生は損害調査担当者(クレームハンドラー)の業務について、詳しくお話くださいました。事故対応や損害調査はもとより、プラスαの価値として事故データからみえる傾向分析や再発防止策のアドバイスも手掛けているそうです。外資系企業に勤めての所感としては、仕事を個人に任せる文化があり、組織の階層が少ない点が日本企業と異なるものの、チームワークや助け合いがみられる場面も多いとのことでした。

また山下先生からは、学生時代を有意義に過ごすためのアドバイスとして、法律の知識と語学のトレーニングの2つを挙げていただきました。特に日本の法律を学ぶことは、他国の法律を理解するうえで土台になる、というお話に多くの学生が納得した様子でした。

学生からは「グローバルな文化への理解も必要で、多様な知識やスキルが要求される仕事だと感じた」「幅広い役割があり、専門性と判断力が重要となる業務だと思った」「進路選択の視野が広がった」といった感想が寄せられ、大変有意義なご講義でした。

「法学部生のキャリアデザイン」では、法の知識が社会で活きることを実感できるような学びを、これからも一層深めてまいります。

2025.07.24 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

【法学部】「国民の生命と財産を守る」松戸市消防局によるご講義

「法学部生のキャリアデザイン」では、様々なキャリアをもつ実務家からお話を伺い、将来の進路選択に役立てる授業を展開しています。今回は松戸市消防局から、消防司令の中山将吾様、消防司令補の亀田啓太様、消防士の小園涼太様が新松戸キャンパスにお越しくださいました。


まず消防司令の中山様から、公務員制度の概要と消防行政の位置づけについてご紹介があり、続いて消防司令補の亀田様から、松戸市消防局の組織や消防官に求められる資質についてご説明いただきました。

消防は、「国民の生命、身体及び財産を火災から保護する」とともに、災害の防除や被害軽減、傷病者の搬送を任務としています。これらは消防組織法をはじめ、すべて法に基づいて行われている、というお話に、消防行政と法とのかかわりを改めて認識した学生も多かったようです。



本学卒業生の消防士である小園様からは、学生時代に消防サークル「ファイヤーファイターズ」で実施した被災地支援活動について紹介があり、採用試験に向けた勉強方法についても実践的なアドバイスを伝授いただきました。


災害の絶えない日本で、消防の果たす役割の重要性は今後も増すことが予想されます。
法学部の学生にとって、松戸市消防局のご講義は、消防官の職務の厳しさとやりがいの双方を、具体的なイメージをもって理解する貴重な機会となりました。講義終了後には、松戸市消防局の皆様が、消防官を目指す本学学生のために懇談のお時間もつくってくださいました。心より御礼申し上げます。

「法学部生のキャリアデザイン」はこれからも、社会で活躍するプロフェッショナルから直接お話をうかがい、社会に貢献できる人材の輩出に努めていきます。

2025.07.11 学科トピックス お知らせ 法律学科 自治行政学科

世界に目を向けよう―ニュースを通して世界を知り、自分の言葉で語るゼミ       第32回 法学部で広がる未来の自分の可能性

世界では、日々様々なことが起こっています。私たちの日常とは一見関連のないように見える遠い場所の小さいニュースでも、実は日々の生活を変えるような重要な出来事につながるかもしれません。今回は「世界を知ることで自分を知る・自分の言葉で語る」というテーマで1年次のゼミの授業を行なっている、法学部の大塩先生にお話をお聞きしました。アメリカ研究を専門とする大塩先生のゼミではどのようなことを学べるのか、ぜひ最後までご覧ください。

――大塩先生はアメリカ研究がご専門とのことですが、1年生向けのゼミではどのようなことを行っているのでしょうか?
大塩:私の専門は、主に19世紀から20世紀にかけてのニューヨーク社交界や映像作品におけるニューヨークの描かれ方についてなのですが、ゼミではそれにこだわらず、学生それぞれの興味に合わせて授業を進めています。特に「外国に関連するニュースを取り上げて、自分の意見を述べる」ことを主軸にしてゼミ活動を進めています。

――なぜニュースを取り上げる形式にしているのですか?
大塩:学生の多くが、必ずしも最初から外国の出来事や歴史に強い関心があるとは限りません。けれど、海外の出来事に少しでも目を向け、自分なりの考えを持つことは、どんな分野でも役立つ力になると思ってます。だからこそ、身近なニュースを通じて学生の皆さんが世界とつながるきっかけをつくりたいと思っています。

――具体的にはどんな活動をするのでしょう?
大塩:毎回のゼミでは、学生に「自分が興味を持ったニュース」を選んでもらい、その内容を簡単にまとめてプレゼンをしてもらいます。その上で、「自分はそれをどう感じたか」「なぜそのニュースを選んだか」といった自分の意見も発表してもらいます。最初はどのようなニュースでもいのですが、プレゼンの回を追うごとに「法律に関するニュース」や「外国に関するニュース」など、テーマを変え、少しずつ、普段あまり意識しないテーマに興味を持ってもらおうとしています。

――発表は緊張しそうですが、大事な経験ですね。
大塩:そうですね。でも大切なのは、「正しい意見を言うこと」ではなく、「自分の考えを言葉にして伝えること」です。自分の言葉で話す力は、将来、どんな道に進んでも必要になりますし、「外国」や「他者」に目を向けることで、逆に自分や日本社会のあり方に気づくこともあります。

――言葉にすることは、自分を知る手がかりにもなるんですね。
大塩:まさにその通りです。「他者」や「異文化」を学ぶことは、自分自身を相対化することでもあります。世界の様々な出来事や歴史、そして現状を知ることは、今のグローバル社会や日本の課題について考える手がかりにもなります。そうした視点を、少しでもゼミを通して1年生のうちから身につけてほしいと思っています。

――最後に、この記事の読者にメッセージがあればお願いします。
大塩:「外国のことはよくわからない」と思っていても大丈夫。まずは一つのニュース記事、ひとつの出来事からでいいんです。そこで自分が感じたことを、言葉にしてみる。それが、学びの第一歩です。ゼミという小さな場だからこそ、安心して試せることもあるはずです。

――大塩先生、本日はありがとうございました。

入試情報 with RYUKEI