授業紹介「スポーツリーダー実習」について
スポーツ健康科学部のカリキュラムポリシーには、「生命(いのち)の尊厳」と「人間力」を持った人材の育成を掲げている。スポーツ健康科学科では、1年次に実施する「海浜実習」では、「生命の尊厳」について考える授業が用意されている。3年次では、「スポーツリーダー実習」の授業では、「人間力」について考える授業が用意されている。
「人間力」とは、非常に難しい定義ではあるが、スポーツ現場で、個々に活動する場合もあるが、多くは様々な人々とチームとなって活動する場面が多く存在している。その中で自分自身にどんな役割があるか、どのような行動が求められるか、状況に応じて対応が求められる。臨機応変に対応する為には、「人間力」を高めていく必要があると考えている。
「スポーツリーダー実習」では、学生が様々なスポーツイベント(教室)に派遣されて、大会のサポートであったり、実際に教育現場で指導したりと、実践の場でこれまで、学習してきた知識・能力を活かし、イベントの成功に向かって取り組んでいき、自らの「人間力」を高めていく。
(スポーツリーダー実習の主な活動先)
※龍ケ崎市主催のスポーツイベント
茨城アストロプラネッツ
勝田マラソンモバイルA E D隊
鹿島アントラーズ
龍ケ崎市内小学生向けの救急授業指導
龍ケ崎市市小学生への授業サポート