最新情報

News

編転入試験(3年編・転入)の指定課題について

流通経済大学では、短期大学・高等専門学校・他大学を卒業された方を対象とした学部2年・3年への編入あるいは、他大学からの転入を希望する方のための編・転入選抜を実施します。
入試ガイドブック2026に掲載している内容から、3年編転入の選考方法に変更がありますので編転入試験を志望する方は以下をご確認ください。
※尚、出願時には必ず募集要項(8月下旬公開予定)をご確認ください。


選考方法(3年編・転入)
1.書類審査
※志望理由書など。
志望理由書:「本学を志望した理由を述べなさい。その際、本学科を志望した理由について必ず述べること。」(600字程度・事前提出)
2.小論文(2000字程度・事前提出)
次に示す志望学科の専門分野ごとの2つの指定課題から1つ選択し、作成すること。

3.面接(25分程度)

【指定課題】
●経済学部
【経済学科】経済学
1. 近年、食料品やエネルギーなどさまざまな財・サービスの価格が上がっています。この物価上昇の原因について、あなたの考えを述べなさい。
2. 気候変動が世界的に大きな問題になっています。この問題について、経済学的な側面から、①要因と②対策について述べなさい。

【経営学科】経営学
1. 企業がアウトソーシングの可否を検討する際に考慮すべき視点を、取引コスト理論に基づいて述べなさい。
2. 生成AIなどの先進的な人工知能技術の企業経営への導入には、どのような経営上の利点と課題があると考えますか。あなたの意見を述べなさい。

●共創社会学部
【地域人間科学科】社会学
1. 家族や働き方の変化に注目して、「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業が、今日の日本社会ではどのように変わってきたか、あるいは、どのようなかたちで残っているかについて、具体的な事例やデータを使って説明し、あなたの考えを述べなさい。
2. 印象形成についての社会心理学の理論や心理効果を説明しなさい。また、その説明をもとに、これからあなたが出会う人に印象を形成する場面で、どのようなことに注意すべきか、あなたの意見を述べなさい。

【国際文化ツーリズム学科】観光学
1. 宿泊税の概要について、説明しなさい。その際、宿泊税が求められる社会的背景(理由)についても言及しなさい。その上で、宿泊税について、理由や根拠を明らかにしながらあなたの意見を述べなさい。
2. 今日の日本では、様々な文化を背景とする外国出身の方が増えています。このような人々と共生していくための社会的・制度的課題について具体的に論じたうえで、あなたの意見を述べなさい。

●流通情報学部
【流通情報学科】流通学・情報学
1. 日本の物流業界では、2024年問題の解決策として共同配送に注目が集まっています。共同配送の概要と、共同配送を採用する際のメリットとデメリットを説明し、共同配送の今後の展望について、具体的な事例を踏まえて論じなさい。
2. 近年、生成AIが幅広い分野で応用され始めています。生成AIをビジネスに応用する際のメリットと問題点について、あなたが最も関心のある業種を例に挙げ、具体的に論じなさい。

●法学部
【法律学科】法学
1. 日本国憲法の基本原理である、基本的人権の尊重、平和主義及び国民主権についてそれぞれ説明し、その3つがどのような関係にあるか論じなさい。
2. 「契約自由の原則」とは何かを説明し、その現代的な修正とその具体例について論じなさい。

【自治行政学科】行政学・政治学
1. 日本の予算編成過程の特徴と問題点について論じなさい。
2. インターネット時代にマスメディアが世論の形成に果たす役割を論じなさい。

●スポーツ健康科学部
【スポーツ健康科学科・スポーツコミュニケーション学科】スポーツ科学
1. 文科省が策定した『第3期スポーツ基本計画』では、スポーツを通じた共生社会の実現に向けた取り組みが述べられています。『第3期スポーツ基本計画』を参照し、スポーツを通じた共生社会の実現に向けた取り組みについて、具体策をあげ、あなたの意見を述べなさい。
2. 2025年に成立した改正スポーツ基本法において、e-スポーツの普及が盛り込まれました。わが国においてe-スポーツの普及に必要な要素は何か、具体策を述べなさい。


入試情報 with RYUKEI