NPO法人日本ファシリテーション協会とコラボ!学生と社会人が一緒にファシリテーションについて学びました!(椎名ゼミ)
椎名ゼミは、チームビルディングとファシリテーションをテーマにして活動しています。今回は、特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ: Facilitation Association of Japan) とコラボして、椎名ゼミの2~4年生と会員である社会人の方が一緒に「ファシリテーション入門講座」を受講しました。
ファシリテーションの基本を体験しながら学べ、また会員の方々もグループに入って一緒に参加することで議論の幅が広がったようです。すぐに使えそうなこと、ゼミや部活などでも活用できそうなことがたくさん学べたようです。
FAJのみなさん、ありがとうございました!!
学生たちのコメントです。
「グループで何かを行う際に、積極的に参加出来ていないメンバーに対して直接注意するのではなく、全員が参加しないと話が進まないような進行を心がけることが大切だということがわかった。気づかせる。」(4年生)
「アイスブレイクとその後のアクティビティの繋げ方として、関連していくものを行うことの重要性と後々ファシリテーターが進行しやすくもなる大切なものだということを学べた。実行したいと思った。」(3年生)
「意見を見える化することで話題が広がったり話し合いを深めたりできると思ったので、何かの機会にしてみたいと思いました。」(2年生)
「少ない時間でも1コマ終わるごとに振り返りをやることで、学んでる内容がだんだんと成長していった。」(3年生)
「相手の立場になって考えたり、意見を尊重することは忘れてはいけない。」(4年生)