共創社会学部

龍ケ崎 新松戸

Collaborative
Regional Sociology

共創社会学部

国際文化ツーリズム学科

学びの特色

  • 特色1

    人との交流を
    大切に

    多様な文化を知り、尊重するために、さまざまな人との交流を大切にしています。2023・2024年度には韓国の大学生と交流し、ソウルと東京で航空ビジネスや観光スポットを現地で学ぶプログラムを実施しました。

  • 特色2

    現場を見て、
    実践的に

    地域活性化を考えるならば、現場を見ることが必要です。リアルに現場を体験するため、フィールドワークを行ったり、自治体やNPOなどが行う活動などに参加したりしています。

  • 特色3

    観光のビジネスに
    チャレンジ

    学生の学びたい、やってみたい気持ちに寄り添います。新松戸キャンパス周辺の地域について学び、その魅力を活かすビジネスについて考えました。土産品を企画立案したり、地域のPR広告の制作にも挑戦したりしています。

学びの分野

  • コミュニケーション×多様性

    #多文化共生 #多言語社会 #文化政策 #多角的思考

    異文化理解を深め、多様な文化のあり方や、文化間の交流、葛藤などの現実を学びます。「多文化社会論」などの科目を通して多文化共生を実現していく力を身につけます。
  • 地域活性化×まちづくり

    #移住 #地域経済 #観光まちづくり #地域おこし #交流人口

    まちづくりや地域活性化を視野に、「地域研究論」「地域マネジメント論」「地域表象論」などの科目を通して、地域の新たな魅力を発信・プロデュースする力を身につけます。
  • ビジネス×マーケティング

    #地域ブランド #消費者行動 #ビジネスモデル #旅行業 #宿泊業 #外食産業

    観光関連産業に加えて、「地域マーケティング論」などの科目を通して、経営、マーケティングなどを実践的に学び、文化の発信やヒトの移動などをいかにビジネスに活かすかを学びます。

国際文化ツーリズム学科の“実学”

  • 観光マーケティング論

    マーケティングの理論を学び基礎的知識を修得するとともに、実践力を磨くため土産品の企画を行います。学年や国籍が異なる多様なメンバーでディスカッションを行い、チームで働く力を身につけていきます。

  • 映画とまちづくりの可能性を探る
    (須川ゼミ)

    聖地巡礼のように背景をただ観光して終わるのではなく、もっと深く映像文化を知り地域との関わりを考えるために、映画研究と現地調査を行います。昨年度は東京駅周辺とジブリ作品を調査し学外でポスター発表をしました。

国際文化ツーリズム学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 消費文化研究(東ゼミ)
  • 観光者心理と観光行動(幸田ゼミ)
  • 楽しい場所とは何か? の研究(福井ゼミ)
  • 観光・交通・まちづくりに関する研究(那須野ゼミ)
  • 「旅行」の効果、効用を考え、体験する(山崎ゼミ)
  • スポーツを通して現代社会(地域社会)を理解する(田簑ゼミ)
  • 世界の文化の多様性と多文化社会での共生の課題を学ぶ(市岡ゼミ)
  • マーケティングの観点から地域活性化について考える(谷口ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門共通科目
  • 社会学概論
  • 地域環境概論
  • 観光概論
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication ⅠⅡ
選択必修科目
専門研究基礎科目
  • 海外地誌
  • 旅行業務総論

2年生※3年生以降も履修可能

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 2年演習
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication ⅢⅣ
選択必修科目
専門研究基礎科目
  • 社会調査法ⅠⅡ
選択必修科目
専門基礎科目
  • 観光社会学
  • ヨーロッパ文化論
  • 観光人類学
  • 文化人類学
  • 多文化社会論
  • 異文化間コミュニケーション論
  • 対人関係論
  • 社会心理学
  • 観光政策論
  • 日本文化史
  • 国際関係と地域
  • 地域表象論
  • 地域研究論
  • 地域マネジメント論
  • ツーリズムと空間
  • 観光地理学
  • 観光マーケティング論
  • 地域マーケティング論
  • 観光経営学
  • キャリアモデル・ケーススタディ
  • ホスピタリティサービス論
  • サービス教育論
  • 観光産業論
  • 観光行動論
選択必修科目
専門発展科目
  • 社会言語学
  • 国際関係論ⅠⅡ
  • グローバル化と文化
  • 国際協力・開発論
  • 観光の法と政策
  • 消費社会学
  • 地域起こし政策論
  • 観光心理学
  • テーマツーリズム特殊講義
  • 宿泊産業論ⅠⅡ
  • 旅行産業論ⅠⅡ
  • 交通ビジネス論ⅠⅡ
  • プロジェクト学習ⅠⅡⅢⅣⅤⅥ
選択科目
学科共通科目
  • 社会福祉原論ⅠⅡ
  • 地域福祉論ⅠⅡ
  • 社会保障論ⅠⅡ
  • 経済地理学ⅠⅡ
  • 交通論ⅠⅡ
  • 日本経済論ⅠⅡ
  • 情報経済論ⅠⅡ
  • 人的資源管理論ⅠⅡ
  • 会計学ⅠⅡ
  • 地方自治論ⅠⅡ
  • 国際法ⅠⅡ
  • NX(日本通運)寄付講座ⅠⅡ
  • 全国通運連盟寄付講座
  • 野村證券寄付講座
  • コンテンポラリー・アート概論ⅠⅡ
  • ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践ⅠⅡ
  • アートプロデュース論
  • 心理学概論ⅠⅡ
  • 産業組織心理学

3年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 3年演習
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication Ⅴ Ⅵ
選択必修科目
専門発展科目
  • 地域経済論ⅠⅡ
  • English for Global Communication Ⅶ Ⅷ
選択科目
学科共通科目
  • 消費者行動論ⅠⅡ

4年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 4年演習
  • 卒業論文

授業Pick up

多文化社会論

国際化の進展によって多様な民族、宗教、生活習慣などの文化を持つ人々がともに暮らす私たちの社会で起こるさまざまな社会現象について学びます。

授業の流れ
  • 第1回 ガイダンス
  • 第2回 国境を超える人の動き
  • 第3回 多文化化する日本
  • 第4回 日本にもとからあった多様性
  • 第5回 「ハーフ」の人たち
  • 第6回 労働力として期待される外国人
  • 第7回 日本のムスリム
  • 第8回 難民
  • 第9回 アメリカ社会の分断
  • 第10回 民族・宗教と紛争
  • 第11回 宗教と暴力
  • 第12回 東南アジアの多様性
  • 第13回 性の多様性
  • 第14回 多文化の共生
  • 第15回 まとめ ‐共生へ向けて‐

プロジェクト学習

旅行ツアー企画に加え、プレゼンから実施、添乗までの一連の業務の流れを体験します。旅行会社の一連の仕事に取り組む体験学習です。春学期は日帰り、秋学期は周遊または宿泊を伴う旅行を体験します。

地域表象論(地域のPRについて映画から考える)

地域社会では地域文化のあり方や地域外の人々との共存を再検討しています。地域文化の継承と発展のために、どのようなイメージを誰目線で発信していくべきか、地域PRについて、映画、京都、芸術祭などを事例に考察します。

STUDENT’S VOICE

南伊豆の魅力を
広く伝えたい

出身地・南伊豆を観光地として発展させるノウハウを学んでいます。2年生の夏に、旅行業の国家資格「国内旅行業務取扱管理者」を取得しました。この資格を活かして、将来は自治体の観光課や民間企業(旅行会社)で地元を応援します。

共創社会学部 国際文化ツーリズム学科 2年
大戸 翔偉さん

大戸さんの1日のスケジュール

1 9 : 0010 : 30 地域研究論 サービス教育論 観光地理学 English
Communication
初級Ⅱ
2 10 : 4512 : 15 多文化社会論 2年演習(ゼミ)
3 13 : 0514 : 35 社会調査法Ⅱ プロジェクト
学習Ⅳ
English for global
communication Ⅳ
4 14 : 5016 : 20 キャリアデザインⅡ ホスピタリティ
サービス論
5 16 : 3518 : 05 社会心理学

京浜急行電鉄株式会社 内定

今後も発展するエリアで
駅員として活躍したい

品川や羽田、横浜など今後も発展する地域を営業エリアとしていることに将来性を感じました。3年次秋学期の就活セミナーに参加し、完成度の高いエントリーシートを書けるようになったことが良かったと思います。入社後はお客さまの案内やホーム上の安全確認に力を注ぎ、将来的は車掌や運転士になることが目標です。

共創社会学部 国際文化ツーリズム学科 田村 崇さん

GRADUATES’ VOICE

観光に関する学びを活かして 多くの人を「笑顔」にしていきたい

2019年度 社会学部 国際観光学科
(現:共創社会学部 国際文化ツーリズム学科)卒業
松本 雄佑さん

大学では、観光について過去と現在、そして未来までの一連を学ぶことができたと思います。特に世界からのニーズが高い日本の観光について学び、現在にも活かせています。印象的な授業は「観光地理」「約款/業法」。特に「約款/業法」は業務の細かな取り決めの基準になるので、今でも非常に役に立っています。就活ではキャリアアドバイザーより早めの行動を提案していただき、3年次の春からインターンシップに参加するなど、前倒しを心掛けたことが功を奏しました。会社では、国内の「個人旅行商品」の企画造成を光栄にも担当しています。観光業界はお客さまの動きやトレンドが目まぐるしく変化するので、対応できるように意識して取り組んでいます。毎日さまざまな人とのコミュニケーションを通じて、お客さまに「JTBならでは」の商品提供を心掛け、多くの人を「笑顔」にしていきたいです。

英会話サークルで培った 国際感覚が 海外で活きる力になる

2019年3月 社会学部 国際観光学科
(現:共創社会学部 国際文化ツーリズム学科)卒業
山田 海斗さん

大学の4年間で海外留学やインターンシップを経験し、さまざまな人と出会うなかで、グローバルな視点を学んできました。特に貴重な経験となったのは、英会話サークル「REC」での活動です。サークルでは他学年の学生や卒業生と交流する機会もあり、コミュニケーションスキルや国際感覚を身につけることができました。このスキルは、今の仕事でも役立っています。現在は社内の海外業務研修員制度を利用し、1年間アメリカのニューヨークで国際航空貨物の営業を中心とした業務に携わりながら、グローバルビジネスを実践的に学んでいます。学生時代の異文化間でのコミュニケーションの経験を活かして、お客様のニーズを把握、適切な提案を行うことを心がけています。

目指せる進路

  • 一般企業(総合職・企画職・営業職など)
  • 流通業(マーケティング・販売など)
  • 金融業(銀行・保険など)
  • 旅行業
  • 宿泊業
  • 航空・鉄道業
  • 地域おこし、まちづくりの仕事
  • 国際的な仕事(商社)
  • 国家・地方公務員
  • 大学院進学 など

最新NEWS

2025.11.05 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】台湾ゼミ旅行の結果報告(その2) ―食文化を味わいつくす―

 2025年9月1日から5日まで5日間の「台湾ゼミ旅行」の報告の2回目です。今回は、学生たちの食文化探訪について紹介します。(その1はこちら
 到着後すぐに夜市を探検します。学生たちは滞在中に士林とラオフージェの二つの夜市を訪れ、カジュアルなローカルフードをつまみ食いして歩きました。


 台湾では朝から外食するための安い食堂があちこちにあり、200円くらいからおいしい朝食メニューが食べられます。地元の人で賑わう小さな食堂で、人気の朝食メニュー「シェンドウジャン」(発酵した豆腐のスープ)にトライしました。


 台湾発祥の世界的に有名なショウロンポウ専門店「ディンタイフォン」にも行きました。大勢の職人がショウロンポウを目の前で作り続ける様子はただただ壮観でした。


 有名観光地の九份(きゅうふん)では、中国式の茶道も体験しました。テーブルの上でお茶の葉を湯で洗い、湯を捨てるなど、日本とは違う作法にみんな興味津々でした。


 亜熱帯に位置する台湾では、アイス・デザートの種類も豊富です。中でも最も人気のマンゴーかき氷に挑戦しました。


 全部は紹介しきれませんが、毎食毎食どれもおいしいものばかりで、感動の連続だったことは言うまでもありません。台湾の豊かな食文化を味わいつくした旅でした。

 台湾ゼミ旅行の結果報告は(その3)に続きます。

市岡 卓
(国際文化ツーリズム学科教員)

2025.10.28 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】ツーリズムEXPOジャパン2025で須川まり先生が講演

 9月25日から28日まで開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2025」に、国際文化ツーリズム学科教員が出展しました。→関連トピックはこちら

 最終日の28日午後に会場内の特別コーナーステージで国際文化ツーリズム学科准教授の須川まり先生が30分間の講演を行いました。この講演は、「映画にみるランドマーク表象 ―観光都市京都を事例に―」と題し、京都を舞台に撮影された映画の中で京都タワーをはじめとするさまざまな京都のランドマークがどのように扱われているかを分析するものでした。



 講演では、映画『ゴジラ vs メカゴジラ』(1993)を中心に考察が行われ、ゴジラが京都市内のどのようなルートを歩いたか、ゴジラが破壊したものは何を意味するのか、東寺の五重塔や京都タワーがどのように表象されているかなど、興味深い話が続きました。
 講演会場では、準備された座席が埋まり、立ち見の聴衆も出るほどの盛況ぶりで、多くの来訪者が須川先生の興味深いトークに聞き入っていました。
 教員たちが多彩な研究テーマを追求する国際文化ツーリズム学科では、これからもさまざまな機会をとらえ、研究成果を広く社会に発信していきます。


執筆者:市岡卓(国際文化ツーリズム学科教授)

2025.10.22 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】EXPOジャパン2025に出展

 9月25日~28日まで、愛知県常滑市にあるAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催された「ツーリズムEXPOジャパン2025」に、国際文化ツーリズム学科が出展しました。ツーリズムEXPOは、旅の総合イベントとして2014年にスタートし、世界中の国と地域、日本全国、さらには観光関連産業などが集結する、年に一度の世界最大級の旅の祭典です。国際文化ツーリズム学科は、特別コーナーのアカデミーブースに参加しました。


 12万6900人が訪れたこのイベントで、ゼミやプロジェクト学習での取り組みについてのポスター報告や、韓国、シンガポール、台湾への海外研修、国内で実施している異文化体験イベントなどについての紹介を行いました。

 本ブースには活躍する本学卒業生や退任された教員の訪問があり、懐かしい人との再会の機会ともなりました。
ツーリズムEXPOを通し、観光の今に触れるだけでなく、私たち国際文化ツーリズム学科の学びを知っていただき、さまざまな交流によって、さらにそれを深めることができました。


執筆者:幸田麻里子(国際文化ツーリズム学科教授)

2025.10.15 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】台湾ゼミ旅行の結果報告(その1) ―中華系の文化、そして、多文化化する社会―

 91日から5日の5日間、国際文化ツーリズム学科の市岡ゼミでは「台湾ゼミ旅行」を行いました。この「旅行」では、台湾の社会や文化を学ぶ機会を多く取り入れました。
 台湾は中華系の人たちが多数を占めますが、その大半は福建省など中国南部沿岸の出身で、その信仰のあり方は一般的な中国の漢族のものと異なります。学生たちは、観光地として有名な台北市内の龍山寺を訪問し、仏教、道教に加え福建省起源の媽祖(まそ)信仰が一体となった台湾独特の宗教文化を知ることができました。

 一方、台湾では外国人労働者や台湾人との結婚による移民が増え続けており、多文化化が進んでいます。こうした社会の実態を知ることができる場所として、学生たちは台湾最大のイスラーム教徒の礼拝所である台北モスクを訪問しました。そこでは、モスクの理事長にお話をうかがい、台湾のイスラーム教徒の多くがインドネシアをはじめとする東南アジア・南アジアの国々からの人々であること、このモスクが中東などのイスラーム諸国との外交にも大きな役割を果たしていることなどを教えていただきました。また、実際に信徒の方々が礼拝する様子も見学させていただきました。


台湾社会の多文化化を受けて、外国から来た「新住民」の人たちを支援する団体も生まれてきています。その一つである「燦爛時光」という市民グループを訪問し、お話をうかがいました。この市民グループでは、新住民が参加できる文学コンテストを企画したり、新住民に母国語の書籍を貸し出したりといった活動をしているとのことでした。

 台湾ゼミ旅行の結果報告は(その2)に続きます。

市岡 卓
(国際文化ツーリズム学科教員)

2025.10.08 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】福島県楢葉町で「地域おこし協力隊インターン」に参加しました(3年那須野ゼミ)

 2025年9月2日(火)~15日(月祝)、3年那須野ゼミ(研究テーマ:観光・交通・まちづくりに関する研究)では、総務省の「地域おこし協力隊インターン制度」に基づき、福島県楢葉町に滞在して、地域課題解決に向けた政策を提案しました。具体的には、「マイカーが無くても移動可能」な地域を目指し、楢葉町のモビリティ(移動可能性)向上に関する提案を行いました。この提案の目的は、地域の居住環境を改善するとともに、地域外からの訪問客誘致を加速することにあります。 

 現地では、まず、住民と観光客を対象に①アンケート調査を行いました。次に、②Jヴィレッジや天神岬スポーツ公園等の現地調査を行っています。そして、交通・観光事業者などへの③インタビュー調査を実施しました。これら調査結果に基づき、④楢葉町のモビリティ向上に関する提案を取りまとめ、⑤自治体、民間企業、住民に対するプレゼンテーションを行っています。

 2011年、東日本大震災に伴う原発災害により、楢葉町は全町避難を経験しました。15年に避難指示は解除されたものの、本格的な地域復興に向けた課題は山積しています。今回の活動は、東日本大震災からの地域復興に寄与する地域・社会貢献活動と位置づけられます。今回の活動を通じて、楢葉町の復興に微力ながら貢献できれば幸いです。

 今回、楢葉町の皆様に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

2025.10.01 学科トピックス お知らせ 国際文化ツーリズム学科

【国際文化ツーリズム学科】土浦市の高校生の探究活動をサポート

 国際文化ツーリズム学科の東です。土浦市の委員会に関わっているご縁で、土浦第三高校の生徒さんの探究活動をサポートする機会がありました。

 「土浦キララまつり」は花火大会に次ぐ大きな祭りで、多くの来場者で賑わいます。生徒さんは探究の授業の一環で、謎解きゲーム「キララ謎解きめぐり~キラひめの家を探しに~」をキララまつりで実施しました。私はその制作のお手伝いをしました。

 
 生徒さんからは心温まるお礼状もいただきました。私からこの場を借りて返信いたします。

入試情報 with RYUKEI