流通経済大学 三宅雪嶺 記念資料館
トップページ
記念館への期待
雪嶺プロフィール
展示案内
  その時代と人生
  師・友・ライバル
  雪嶺のいる風景
主な収蔵品
ご利用案内

雪嶺プロフィール

文化勲章受章の祝賀会での雪嶺。勲章そのものは生涯、身に着けなかった。礼服は、岳父 田辺太一(蓮舟)が着用したものと伝えられる。

近代日本を代表する言論人、哲学者、評論家。本名は雄二郎。

幕末の動乱期に加賀藩家老本多家の儒医三宅恒と洋医黒川玄龍の長女滝井との間に出生、近代学校制度の草創期に教育を受け、東京大学の最初期の卒業生となった。明治21年(1888)に政教社の設立に参加、雑誌『日本人』を創刊して、政府の専制主義と欧化主義に批判的立場を取った。明治中期のナショナリズムの代表的主張者である。

旺盛な言論活動のかたわら、儒教と仏教を中心とする東洋哲学を西洋哲学と並ぶものとして位置づけ、両者を総合するスケールの大きな独自の哲学を構想した。旺盛な好奇心と和漢洋に及ぶ学識の広さに知られ、しばしば「哲人」と称される。


著作

『日本仏教史』(明治19年 集成社) 『哲学涓滴』(明治22年 文海堂) 『論理学』(明治23年 文学社) 『真善美日本人』『偽悪醜日本人』(明治24年 政教社) 『我観小景』(明治25年 政教社) 『王陽明』(明治26年 哲学書院) 『宇宙』(明治42年 政教社) 『明治思想小史』(大正2年 丙午出版社) 『想痕』(大正4年 至誠堂書店) 『同時代史』(昭和24〜29年 岩波書店 全6冊)など50冊を超える。


年表

万延元年 (1860) 加賀国金沢に出生
慶応2年 (1866) 河波有道の塾に入門
明治4年 (1871) 金沢の仏語学校に入学、のち英語学校へ
明治8年 (1875) 名古屋の愛知英語学校に入学
明治9年 (1876) 東京開成学校予科に入学
明治12年 (1879) 東京大学文学部哲学科に入学
明治16年 (1883) 東京大学卒業、同大学編輯所に就職
明治19年 (1886) 文部省編輯局に移り、『日本仏教史』を出版
明治20年 (1887) 文部省退職、東京専門学校と哲学館で講議を担当
明治21年 (1888) 志賀重昂などと政教社を設立、『日本人』創刊
明治24年 (1891) 『真善美日本人』『偽悪醜日本人』を出版、『亜細亜』創刊
南太平洋諸島巡航に出発、翌年帰着
明治25年 (1892) 田辺龍子(花圃)と結婚
明治35年 (1902) 欧米漫遊に出発、翌年帰国
明治40年 (1907) 『日本及日本人』創刊
大正9年 (1920) 『女性日本人』創刊、渋谷初台に転居、「押しかけ会」できる
大正12年 (1923) 女婿中野正剛と我観社創設、『我観』創刊
(→昭11『東大陸』、昭19第二次『我観』)
昭和5年 (1930) 三宅文庫落成
昭和18年 (1943) 文化勲章受章、妻龍子死去、中野正剛自刃
昭和20年 (1945) 死去


ページの先頭に戻る


 

  Copyright (C) 1999-2007 Ryutsu Keizai University All Rights Reserved.