
社会学部・社会学科
学生VOICE
この学科を志望した理由は?
初対面の人ともきちんとコミュニケーションを取るために心理学を学びたいと思ったことが、この学科を選んだきっかけです。特に流通経済大学の社会学科は4つの分野を学ぶことができる点に魅力を感じました。私は心理学を学んでいく上で必要になる社会学や社会福祉学の関連科目も、興味があれば履修するようにしています。幅広い分野を学ぶことが、興味のある心理学をより深く理解することにつながっています。
今⼀番⼒を⼊れていることを教えてください。
アルバイトに力を入れています。地元の喫茶店なのですが、混雑時にはお客様を待たせてしまうこともあります。そんなときは表情やしぐさからお客様の感情を察し、早めにお声がけをしたり、飲み物を早く出すよう厨房に促したりするよう心がけています。このような「相手の感情を読み取ること」は大学の授業で学んだ知識なのですが、アルバイトという普段の生活の中でも活かすことができるのだと感じています。
将来の目標を教えてください。
カウンセラーの仕事をしてみたいという想いもありますが、その道は決して容易ではありません。その一方で、「働いてみたいな」と思う仕事もみつかりました。まだ2年生なので将来についてはじっくりと考えていきたいと思っていますが、学び始めて感じるのは、心理学の知識を活かせる場所は社会の中にたくさんあるということ。身につけた知識を自分らしく活かすことのできる、最適な場所を見つけたいと思います。
S.Aさんの時間割(2年春学期)
Monday | Tuesday | Wednesday | Thursday | Friday | Saturday | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 限 | 知覚心理学 | 文化人類学 | ||||
2 限 | 国際社会学 | 心理学研究法Ⅰ | 臨床心理学概説 | 2年演習 (ゼミ) |
||
3 限 | 心理学Ⅰ | 産業組織心理学 | 行動分析学 | 性格心理学 | ||
4 限 | English Communication 初級Ⅰ |
自然環境論Ⅰ | ||||
5 限 |
- 基本科目
- 外国語科目
- 教養科目
- キャリア科目
- 専門科目
- 教職科目
POINT
同級生と比べると、授業は多めに取っていると思います。面白いと思ったのは行動分析学で、実験を通して人間の行動を学生同士で分析したのですが、行動と心理の関係が非常に興味深かったですね。
受験生の方へ
1年生のゼミは「大学での学び方を学ぶ」といった内容なのですが、そこで指導してくれた先生には、2年生になってからも「最近はどう?」と声をかけていただきました。そんな、教員との距離の近さもこの大学の魅力の一つです。また授業によっては上級生や他学部の学生と一緒に学ぶ機会もあるので、面白い授業を教えてもらうこともできるし、学部以外にも友達が増えると思います。
※プライバシーに配慮し、学生の名前はイニシャル(姓・名)で記載しています。
※掲載内容は2020年取材当時のものです。