社会福祉士受験資格
社会福祉士は、専門的知識及び技術をもって身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービス関係者等との連絡及び調整を行うことを業とする者で、社会福祉士国家試験に合格し所定の登録を受け社会福祉士の資格を取得することができます。国家試験は、毎年1回行われます。本学では、社会学科の学生で社会福祉士指定科目を修めて卒業した者が社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
履修の方法
指定科目の履修
社会福祉士受験資格を得るためには、文部科学省・厚生労働省が指定した次の科目を履修しなければならない。
基礎科目の履修 | 社会調査法、ソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱ、福祉行財政と福祉計画、福祉運営管理論、社会保障論Ⅰ・Ⅱ、老人福祉論、介護福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、公的扶助論、保健医療 (就労支援、法学Ⅰ・Ⅱ、刑法(総論)Ⅰ)のうち1科目(ただし、法学の場合は4単位) (医学一般、心理学Ⅰ・Ⅱ、社会学Ⅰ・Ⅱ)のうち1科目 (ただし、心理学、社会学の場合は4単位) |
---|---|
基礎科目以外の 指定科目の履修 |
社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ、社会福援助技術論(基礎理論)Ⅰ・Ⅱ、社会福祉援助技術論(実践応用)Ⅰ・Ⅱ、地域福祉論Ⅰ・Ⅱ、相談援助演習Ⅰ、相談援助演習Ⅱ、相談援助演習Ⅲ、相談援助実習指導、相談援助実習 |
1.相談援助演習Ⅰ及び相談援助演習Ⅱはそれぞれ2単位、相談援助演習Ⅲは1単位。
2.相談援助実習指導は、3年生秋学期から4年生全期にかけて履修し3単位。相談援助実習は、6単位。
相談援助実習について
実習の目標
- 現場体験を通して相談援助専門職に必要な「専門知識」及び「専門技術」の理解を深める。
- 「専門知識」及び「専門技術」を実際の場で活用し、相談援助専門職の業務に必要な資質・能力・技術を習得する。
- 職業倫理を身につけ、相談援助専門職としての自覚にもとづいた行動ができるようにする。
- 具体的な体験や援助活動を、専門的援助技術として概念化・理論化し体系立てることができる能力を涵養する。
- 関連分野の専門職との連携のあり方及びその具体内容を理解する。
相談援助実習の履修要件
- 実習の目的を理解し、社会福祉士の受験資格の獲得をめざし、将来社会福祉従事者になる意欲を持っている者。
- 社会学科3年生で、社会福祉士指定科目の単位履修が可能な者。
- 指定科目のうち、「社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ」を含む4科目以上を習得し、3学年までの社会学科の必修科目単位を修得している者。
- 相談援助実習指導を履修のうえ、法定条件である4/5以上の出席を満たし単位修得が可能な者。
実習単位について
実習単位は、「相談援助実習」が6単位、「相談援助実習指導」が3単位です。「実習」(6単位)は、「実習指導」の履修、5週間の配属実習、実習総括レポートの提出が最低のノルマとして課される。
実習時期および期間
原則として実習期間は5週間で、3~4年次に実施する。