
受験生の方へ
在校生インタビュー
在校生インタビュー
- TOP
- 受験生の方へ
- RKU 卒業生インタビュー
- Vol.3 公務員業界編
- 在校生インタビュー
人を裁くだけではなく、
支え、助ける。
検察官にもとめられるのは、
広い視野。

K.Cさん
法学部 ビジネス法学科 3年
埼玉県出身

開講科目の豊富さが、
幅広い知識の習得に
子どもの頃から人を助けたり支えたりする仕事に就きたいと思っていました。それが、法学を学んで検察官になろうと思ったきっかけです。流通経済大学は1年生からのゼミに魅力を感じ入学しました。憲法や刑法は学ぶ範囲が広く、半期の授業だけでカバーできる分野ではないのですが、ゼミで1年間じっくりと学ぶことで理解も深まったと思います。
またさまざまな学部が設置されていることから開講している教養科目も幅広く、心理学や外国文化に関する授業も履修しました。法曹の世界に携わるには法律の知識だけでなく、ものの考え方についても理解し、多様性についても熟知する必要があると思ったからです。授業以外でも英会話のサークルに加入して語学力を高めたり、学生アドバイザーとしてコミュニケーション力を磨いたりするなど、有意義な学生生活を送ることができています。

人の人生を左右するからこそ、
求められるもの
裁判では、人の人生を左右するような決定が下されることになります。だからこそ、法の下では誰もが平等でなければいけないのですが、人はともすれば固定概念を持って相手を判断してしまうことも少なくありません。だからこそ検察官は、あらゆる角度から物事を見られる人材でなければ務まらないのではないでしょうか。裁判では前例がよく引き合いに出されますが、もしかすると今後はそうしたことも考え直さないといけないのかもしれません。ビジネス法学科で法律について学び始めて、そんな想いを強くしました。
3年生になると法律実務研究という授業で実際に裁判所へ法廷傍聴に行き、刑事裁判の実務を学びます。検察官や裁判官の仕事ぶりを見ることはもちろん、有罪か無罪かの判断をする基準についても考えることができるので、今から楽しみです。
プライバシーに配慮し、在校生の名前はイニシャル
(姓・名)で記載しています。
※掲載内容は2020年取材当時のものです。